おめでとう!新聞掲載12人目(2021.10.30) 86
本日の南日本新聞の「子供のうた」に本校2年児童の作品が掲載されました。
国語の学習で作った作品です。
次は誰の作品が掲載されるかな。
« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »
本日の南日本新聞の「子供のうた」に本校2年児童の作品が掲載されました。
国語の学習で作った作品です。
次は誰の作品が掲載されるかな。
本校は,曜日ごとに掃除場所を変えたり,曜日ごとに異学年混ざっての掃除や同学年同士の掃除を行っています。
今日は,異学年での外掃除とトイレ掃除を行いました。
小規模校なので,下学年の子供たちも大活躍しています。
昨日,5・6年で総合的な学習の時間の研究授業が行われました。
平出水小や平出水校区のよさについて話し合い,どう発信していくか検討していきました。
普段とは違う感じで子供たちは少し緊張しているようでしたが,自分の意見をしっかり主張していました。
その後,市教委の指導主事の先生も交えて授業研究を行い,本校の研究の検証を全職員で行いました。課題をしっかり改善し,子供たちのためによりよい授業作りに邁進していきます。
先週金曜日に全校児童で上野原縄文の森へ社会科見学へ行ってきました。
先人の住居跡や施設を見学し,タイムスリップしたような気分だったようです。
この日は,自分で作るお弁当の日でもあり,子供たちは自分たちで作ったお弁当をいつも以上においしそうに食べていました。
その後は,火起こし体験。低学年の子供たちには少し難しそうでしたが,なんとか着火することができました。
天気にも恵まれ,地域の稲作振興会とコミュニティが開催してくださった「稲刈り交流会」が本日ありました。
6月に田植えをした2反分の田んぼの稲刈りでしたが,子供たちは楽しんでいました。
まず,稲刈りの仕方の説明を聞き,稲刈り鎌を持って稲刈りのスタートです。
コンバインにも乗せてもらいました。
事前に収穫していた餅米を使ってお餅もつきました。
その一番のお餅を,敷地内にある田の神様に食べてもらいました。
いろいろな体験をさせて頂き,子供たちもとても喜んでいたようです。御協力頂いた皆さん,ありがとうございました。
昨日の朝の活動で表彰式を行いました。県と市図画作品展,
市作文審査会,
市社会科作品審査会,
市理科自由研究審査会,かごしまジュニア検定,
市水泳記録会
などたくさんの受賞をすることができました。小規模校ではありますが,一人一人がキラリと輝くことができました。
みなさんはこれが何に見えますか?有名な「ルビンの壺」。実は,2通りの見え方ができます。もう一つは,
こちらも2通りの見え方ができる絵になります。
先日,本校では全児童で「いじめ問題を考える会」を実施しました。
全児童が考えたいじめ撲滅標語や「学校楽しぃーと」の結果からの現状把握,そして,上記の絵をグループで協力して何かを考え,人によっていろいろな捉え方があることなどを考えていきました。
思いやりの気持ちをさらに深め,全児童が仲良く学校生活を送れる平出水小20名の子供たちでした。
本日の南日本新聞に,本校6年児童の作品が掲載されました。
動物たちの福祉に目を向けた素晴らしい作品です。
次は誰の作品が掲載されるかな?
昨日,3年生は社会の学習でトマト農家見学に出かけてきました。
トマトの育て方の工夫や生産者としての思いなどを子供たちなりにインタビューしていました。その後,ビニルハウスに移動し,実際にトマトの様子を見せていただきました。
60mもあるビニルハウスが10棟もあり,管理にも暖房や自動給水など様々な工夫をしているとのことでした。土を使わない栽培方法も教えていただきました。
子供たちが一番興味をもったのが,トマトの糖度。5度あることを教えてもらい,実際に糖度計を見せていただきました。
御協力いただき,ありがとうございました。地域の皆様の御協力に感謝です。
今日は,3年生以上の子供たちは5・6校時のクラブ活動を楽しみに登校したようです。なぜかというと,
たくさんのどんぐりや栗などの木の実を使っての工作活動があったからです。地域の方がたくさんのどんぐりなどを提供してくださいました。
まずは,どんぐりをつかっての笛作りです。石でどんぐりをけずり中身をくりぬきます。
すると,なんと不思議。とってもきれいな音が出ました。
次に,修正ペンやグルーガンを使ってのトトロやサンタクロース,ドラえもんの作成です。
どの子も満足していました。
思い思いの作品を作ることができて,どの子も満足して下校した1日でした。