ようこそ平出水小へ(2021.10.12) 76
本日より転入生が仲間入りしました。これで本校児童は20人となり,特認校生も9人となりました。今日は,全児童が集まっての全校音楽があり,そこで,自己紹介と簡単な挨拶をしてもらいました。緊張しながらでしたが,たくさんの拍手をもらい,ほっと胸をなでおろしていたようです。その後は,レクリエーションをして過ごし,他の授業でも早速発表もすることができたようです。

その後,昼休みは本校の特徴でもある学年関係なく仲良く遊ぶ活動に参加していました。今日は,「けいどろ」をして汗をいっぱいかいていました。


不審者に遭遇したときの合い言葉「いかのおすし」を警察署の方から再度説明していただき,安全について再度考えました。
本年度は,コロナ禍ということもあり,「自分の食べるものは自分で調理」「ビニル手袋をしての調理」「自分のゴミは自分の分だけ袋にまとめる」などたくさんのコロナウイルス感染予防対策を施して実施しました。
まずは,栗本来の味を味わおうということで蒸した栗を味わいました。
次に,カステラやホイップクリーム,チョコレートクリームなどを使って,サンドケーキかカップケーキを自分で選び自分で調理していきました。
できあがったケーキを見て,「早く食べたい」と子供たちは大喜びです。
栗の味を確かめながらおいしくいただきました。
最後には,広報誌11月後の表紙写真撮影にいらっしゃった伊佐市PR課の方にも召し上がってもらい,本校の特色ある活動を体験していただきました。
本校には他にもたくさんの特色ある活動があります。特認校でもありますので,御興味のあられる方は,是非本校にお問い合わせください。


の3種類で踊っています。それぞれに特徴的な動きやその動きに合わせた衣装の工夫があるそうです。
校長先生が,昼休みに外に出てみると2年生がたくさん集まって,何かを校長先生に見せたがっていました。
何だろうと思い近寄ってみると,
大きなカマキリをそれぞれが籠に入れたり,手に持ったりしています。生活科の学習で網と虫かごをかかえて学校や近くの畑や林に蒸し探しに行ったようです。ちょっとした下学年のブームになっている虫とりでした。
最後には,本年度配備された新しい消防車を見学させていただいたり,子供たちの素朴な疑問まで丁寧に答えていただいたりしました。
消防車のナンバーも「134」(いさし)になっていることや建物の3階まで届くはしごを搭載していることなどちょっとした秘密を教えていただき,子供たちもとても満足していました。

4月に比べて,それぞれが成長していることを実感することができました。