「秒で漢字暗記」(2020.6.30) 42
今,SNSで話題の「秒で漢字暗記」をみなさんはご存じですか?
オジンオズボーンの篠宮さんがおもしろおかしく漢字を覚える姿が動画でアップされています。そのモノマネを「校長先生がするのか」と児童・職員固唾をのみましたが・・・。
今日は,全校朝会でした。いつも通りに朝の挨拶から始まりです。
挨拶が終わると,校長先生からの質問がありました。
ここで,さきほどのモノマネをというシーンになりました。小学生がどれぐらいの漢字を学習するかみなさんご存じですか?
学習指導要領に1年生は80字,2年生は160字,3年生は200字,4年生は202字,5年生は193字,6年生は191字と漢字配当表で定めています。4年生が一番多いのですが,高学年になると
画数も増え,覚えるのに苦労する難しい漢字が増えてきます。
そこで,
1 小学校でも,覚えないといけないことはたくさんある。
2 覚えるときの工夫が大切である。
3 学習は,学校でよく聞き,家でじっくり読んだり,書いたり,考えたりする。
とまとめてくださいました。モノマネはありませんでしたが,校長先生からのまとめを参考に漢字にがんばる子供たちが増えるなと感じた朝のひとときでした。

本校区は稲作が盛んで,平泉稲作振興会を中心にブランド米の伊佐米ヒノヒカリも多く作られています。その
稲作振興会の奥様方,コミュニティの婦人部,本校保護者などは前日から当日の昼食に振る舞う豚汁やおにぎりの準備をしてくださいました。
雨も心配されたため,テントを2張り準備しました。10時から田植えを開始しましたが,

稲作振興会の方の指示に従い上手に田植えを行っていきました。
田植えが終わると,昼食です。



県内でも最高気温を記録することが多くなってきた伊佐市。本校の「ひまわり」も開花を始め,本格的な夏を感じ始めました。

そんな子どもたちにご褒美なのか,本校には頻繁に夏の名物の昆虫がやってきます。何だかわかりますか?
玄関入口の天井には,毎日のようにやってきます。男の子たちは大喜びです!
まず,委嘱状交付です。お一人お一人に,学校長から交付させていただきました。
次に,学校長より,令和2年度の学校経営説明を行いました。
最後に,学校運営協議会の核「熟議」を行い,特認校としての周知の仕方,時期などを検討し,児総数増加のための意見を頂きました。
こちらの写真をご覧ください!これは,本校区
6年生を先頭に出発です。
1年生もがんばって歩きます。
途中,ロープをつかわないと登れないほど急な斜面も登場します。
途中,休憩を入れたり,未就学児なども一緒に登山したりして安全に気を付けながらだったので,
羽月小校区,大口小校区,山野小校区,そして,本校区の平出水小学校も見渡せる最高のロケーションです。
山頂には大きな岩と国旗が掲げられています。
この大きな岩に腰掛け,水分をとりながら,子どもたちも景色を楽しみ,頂上に到着した満足感に浸っています。
景色に向かって本校の校歌斉唱,そして,鳥神山の頂から家族や友達に向かって,将来の夢の発表です。
「大工さんになるために学校の勉強を頑張ります」や「保育士になるために,みんなに優しくします」など大きな夢を大きな声で発表してくれました。
最後に,登山したみんなで記念撮影です。
下山してみんなで感想発表。「お父さんとは登ったけど,

1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
次は誰の作品が掲載されるかな?
今日は,普段,給食センターにいらっしゃる
1・2年生は,食事の正しいマナーを学習し,楽しく給食時間を過ごすことの大切さを学習していきました。



そして,いよいよお待ちかねの今シーズン初のプールに入水!!!
とっても気持ちよさそうだったので,
1年生が
こちらも