かごしま国体用花植
7月16日(火),朝の活動の時間に,かごしま国体プレ大会で使われる花をプランターに植えました。
この花がきれいに咲いて,かごしま国体を華やかに盛り上げてくれるのを,皆,楽しみにしています。
7月16日(火),朝の活動の時間に,かごしま国体プレ大会で使われる花をプランターに植えました。
この花がきれいに咲いて,かごしま国体を華やかに盛り上げてくれるのを,皆,楽しみにしています。
7月13日(土),川魚の放流・つかみ取り体験活動をしました。子どもたちは普段やったことがない体験活動に,最初は戸惑う子どももいましたが,皆,思い切り楽しんで貴重な体験をすることができました。
ウナギを平出水川に放流しました。
小プールで川魚のつかみ取り体験です。最初はこわごわと見ていた子どもも,いつの間にか皆と力を合わせて魚をつかむことができるようになっていました。
川の環境や生き物について学習しました。
皆でとった魚を焼いて食べました。
地域の方々がおにぎりもつくってくださっていました。
準備や活動をしてくださった皆様,ありがとうございました。子どもたちにとって大変貴重な学びと体験ができました。今後の子どもたちの成長にいろいろな面で役に立ってくれると思います。
6月26日~28日の日程で,ふるさと学寮が実施されています。平出水校区は,毎年1年生から参加しています。昨年度から実施した特任校制度により,児童数が増えた関係で,参加児童も多くなり,にぎやかで和気藹々と活動できました。
〇楽しいピザ作り
〇バーベキューがおいしい!
〇 夜は花火で楽しく過ごしました。
毎年,このふるさと学寮に参加することで,子どもたちは地域の皆様や保護者への感謝の気持ち等,学年の発達段階に応じていろいろなことを学んで成長していっています。今年もこれからの成長が楽しみです。
6月13日木曜日,恒例の今年一回目の「1人1プランター」をしました。
今日植えるのは,日々草です。全児童が参加しました。
まず,植え方の説明を先生から聞きました。そして,白色と赤色の色の組み合わせを自由に考え,植えていきました。
中央階段に置かれたプランターに,子どもたちが植えた日々草が,色とりどりにきれいに咲く日が今から楽しみです。
5月26日(日),PTAリサイクル活動・奉仕作業がありました。晴天に恵まれ,気持ち良く作業をすることができました。本校は,毎回,保護者・子ども・職員が参加します。
まずは,リサイクル活動をしました。
次に,学校敷地内のいろいろな場所に分かれて,清掃作業をしました。
全員の協力で,梅雨を前に学校がきれいになり,気持ち良く過ごせるようになりました。
次に,校区コミュニティの企画で,鳥神山の中腹に子どもたちが保護者と一緒にもみじの植樹をしました。
最後に,皆で記念撮影をしました。
次に,鳥神山に登るときの楽しみが増えました。
4月25日(木),1年生を迎える会を実施しました。今年の新入生は3人です。転入生もあったりしたので,全校児童が13人になりました。3年生以上の係になっている実行委員会の子どもたちにとっても初めての大仕事でしたが,大張り切りで楽しい会をしてくれました。
開会式が終わると,皆で楽しくレクリエーションをして交流を深めました。
まずは,線鬼です。
次に,新聞折りゲームをしました。
最後に,じゃんけん列車です。5年連続1年生が優勝しています。
閉会式です。
今年入学した3人の新入生の皆さん,平出水小学校へようこそ。これから,上級生のお兄さん,お姉さん,先生方と一緒に勉強しながら,皆で,沢山の良き思い出をつくっていくことを願っています。
3月22日(金)10:00から,伊佐市立平出水小学校第124回卒業式が挙行されました。本年度の卒業生は,男子2名でした。出席してくださった来賓や校区の皆様方が温かく見守る中,卒業式は無事に終わりました。
卒業式に出席してくださった,多くの皆様,卒業生を温かく送り出してくださりありがとうございました。皆様の愛情に包まれ,2人は力強く本校を巣立っていくことができました。今後の2人の活躍と幸せを願っています。
3月5日(火),毎朝,子どもたちの安全を見守ってくださっている平出水校区スクールガード隊の皆様に,日頃の感謝の気持ちを込めて,お礼の会をしました。
校長先生のお話
児童代表の言葉
花束・児童の感謝の手紙,贈呈
スクールガード隊長のお話
記念撮影
雨の日も,風の日も,毎日子どもたちの安全のために,早朝の見守りをしてくださりありがとうございます。また,子どもたちに温かい言葉や励ましの言葉をかけていただいたり,いろいろな行事の時に,昔の生活について教えていただいたりして感謝申しあげます。来年度から,児童数も増えます。これからもどうかよろしくお願いします。
2月9日(土),半成人式(4年生対象)をしました。昨年度は,半成人児童が0名でしたので残念ながら実施出来ませんでしたが,今年はめでたいことに,1名の半成人児童がいました。平出水小学校は,毎年全児童・職員と校区の皆様が,校区いなほ館に集まり式を催しています。今年も校区の多くの方々が来てくださり,温かく祝っていただきました。
校区コミュニティ協議会から,お祝いの紅白餅をいただきました。
お祝いに来てくださった皆様と記念撮影をしました。
最後に,将来の夢をいなほ館玄関前の壁にマジックで書きました。
お祝いに来てくださった多くの校区の皆様,ありがとうございました。これからもどうか温かくお見守りください。
1月12日(土),「いじめ問題を考える時間」を実施しました。「いじめ問題を考える時間」とは,子どもたちが,「いじめ」について考え,自分や友達,周りの人たちを大切にしようとする気持ちをもち,日常生活で実践する態度を育成するための全校学級活動です。
自分で考え,話しかける言葉を書いてみます。
ロールプレイをします。(友達と役を入れ替わりながら言葉をかけたり,かけられたりしていきます。)
今日の学習をふり返り,感想や気づいたことを発表します。
子どもたちは,ロールプレイをすることで,いろいろなことに気づいてくれたようです。これからの日常生活で生かしていってほしいです。