自然 Feed

2017年7月 3日 (月)

 田植え交流会

 6月24日(土),今年も雨の中での田植え交流会となりました。鹿児島市からもバスで大勢の親子が参加しました。

Photo_4

 まず,田んぼや水路にいる生き物探しをしました。

Photo_5

 次に,全員で田植えをしました。

Photo_6

 最後は,皆で,校区の方々が料理して下さった,伊佐米のおいしいおにぎり,豚汁等に舌鼓を打ちながら楽しく交流しました。この田植え交流会は,食育も兼ねています。

Photo_8

  子ども達は,「たくさんの生き物を発見できた。」「おにぎりがおいしい。」「10月の稲刈り交流会が楽しみ。」等の感想を話していました。これからの皆で植えた稲の生長が楽しみです。

 

一人一プランター(花植)

 6月22日(木),一人一人プランターの花植を実施しました。

Photo

 初めて体験する1年生も,楽しそうに花を植えていました。

 花植が終わったプランターは,運動場から校舎のある上校庭に上がる階段に置きました。

Photo_3 

 子ども達は,「花が咲くのが楽しみだ。」と,これから登校時に花の成長を見るのがうれしそうでした。

 

2017年6月 8日 (木)

からいも植え交流会

 6月3日(土)午前中,校区コミュニティ協議会主催「からいも植え交流会」がありました。

 PTA・子ども会・老人クラブ・職員が参加しました。

Photo

Photo_2

Photo_3

 最後に皆で記念撮影をしました。

Photo_4

 皆で力を合わせ,たくさんの芋を植えることができました。子どもたちも芋の植え方を老人クラブの方に教えていただいて,とてもいい体験や地域の方々との交流ができました。また,秋に,からいも掘り交流会があります。収穫された芋の一部は,PTAバザーで焼き芋にさせていただく予定です。毎年,「おいしい。」と大変評判が良いです。

 今から,秋のからいも掘り交流会がとても楽しみです。また,企画・準備(畑の整地・草取り・苗の入手等)等してくださった校区コミュニティ協議会や老人クラブの皆様方,ありがとうございました。

ひょうたんの苗植え

 6月1日(木),掃除時間を利用して,子どもたちが学級園にひょうたんの苗を植えました。

Img_4384

Img_4387

Img_4390

 今日から,子どもたちが力を合わせ,毎日水をかけたり,草を取ったりして世話をしていきます。

 子どもたちが植えたひょうたんの苗が成長して,大きなひょうたんや面白い形のひょうたんになってくれることを楽しみにしています

2017年5月24日 (水)

南極のお話

 5月23日(火),南極観測隊の支援活動をされた海上自衛隊員の方のお話を聞きました。全児童,全職員の他,保護者や地域の方々も参加されました。

 南極観測隊の基地や隊員の方々の仕事,海上自衛隊の方々の支援活動,砕氷艦の構造,南極の自然(オーロラの貴重な映像),生き物(ペンギン,アザラシ等)等を映像や写真で分かりやすく説明してくださいました。美しく迫力のある映像に,皆,目を輝かせながら真剣に聞き入りました。 

Photo

 後半の体験活動で,皆で,南極の氷を触りました。

Photo_2

 耳を近づけると,氷から気泡がはじける音がしました。何千年,何万年前の氷に閉じ込められていた空気だそうです。この氷を天然水やジュースなどで割って飲みました。

Photo_3

 質問タイムでは,子どもたち全員が積極的に質問して,いろいろなことを教えてもらいました。

Photo_4

 最後に記念撮影をしました。

Photo_5

 時間が足りないくらい,とても楽しくて勉強になる充実した時間を持つことができました。

 

 

2017年5月10日 (水)

お茶摘み

 5月9日(火)に予定していた「茶摘み」が,雨天順延になり,本日5月10日(水)に実施しました。

 まず,子どもたちは,お茶の葉や茶摘みの仕方等の説明を聞きました。

Img_4090

 曇り日で少し肌寒さを感じる中,BGMに茶摘みの歌を流しながら,全児童,全職員で茶摘みをしました。

Img_4095

Img_4098

 最後に,全員感想を発表しました。本校では,発表力・表現力を高めるために,いろいろな集会活動などで,感想等を子どもたちに発表してもらっています。

Img_4100

Img_4101

 ・「お茶がいっぱいとれてよかった。」

 ・「楽しかった。」

 ・「最後まで雨が降らなくてよかった。」

 等の感想が出ました。製茶をして,お茶を飲む活動を,今後行っていきます。今から皆,楽しみにしています。

 

2016年11月 8日 (火)

芋掘り交流会

 11月5日(土)平出水校区コミュニティ協議会主催,芋掘り交流会がありました。6月4日(土)に芋植え交流会で植えた芋を収穫です。

 1年生は,土の中から芋を掘り出す度に喜びの声を上げました。

Photo_9

Photo_10

Photo_11 

 低学年は,PTAバザーの焼き芋に使う芋を選別する仕事も手伝いました。

Photo_12

 最後に記念撮影をしました。

Photo_13 先週の稲刈り交流会に続き2週連続で食育につながるすばらしい体験活動ができました。子どもたちが,このようなすばらしい環境で成長していくことができることに感謝いたします。

 

 

稲刈り交流会

 10月29日(土)10:00~13:40 平泉(平出水)稲作振興会主催,稲刈り交流会が平出水校区いなほ館前の田んぼでありました。6月25日(土)に田植え交流会で植えた稲の収穫です。開会式には伊佐市長さんも来てくださいました。

Photo

 毎年鹿児島市から体験希望者がバスに乗っていらっしゃいます。今回は10組の家族が来てくださいました。本校児童と一緒に皆で稲刈り(手刈り)・脱穀〈昔の機械で)・わら細工作り体験活動等をしました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

 お昼は,豚汁とおいしい伊佐米のおにぎりをごちそうになりました。

Photo_6

 最後に餅つきをしました。

Photo_7

 そして,その餅を田の神様にお供えして終わりました。

Photo_8 伝統的で,とても味わいのある体験活動ができた,充実した1日となりました。

2016年10月12日 (水)

栗拾い,栗のちゃきんしぼり

  9月の下旬に,校舎裏の栗林で全員で栗拾いを数回行いました。運動会練習の合間を縫ってやった栗拾いは,心が和みました。

Photo_16

 足を上手に使って,いがの皮を割って中身を取り出します。

Photo_17

 集めた栗を家庭科室にしばらくの間,日干しました。

Photo_18

 10月6日(木)いよいよ楽しみにしていた茶きんしぼりの日がやってきました。

Img_2546

 まず,作り方を教えてもらいました。

Photo_19

 次に早速栗をつぶして柔らかくします。

Photo_21

 1年生が上手にできるように6年生が支えてあげました。

Photo_22

 次に,サランラップを使って茶きんしぼりをして,栗のちゃ茶きんしぼりを作ります。

Photo_20

 途中で味見をしてみました。

Photo_24

 こんな栗の茶きんしぼりができました。真ん中の溝の跡が特徴です。

 茶巾と呼ばれる所以です。昔は,手ぬぐいでやっていたとのことです。

Img_2570

 自分たちで作った栗の茶きんしぼりに舌鼓を打ちます。先生たちにも分けてあげました。

Photo_23

 栗拾いから始めた栗の茶きんしぼりは,とてもおいしくていい思い出になりました。来年の茶きんしぼりが今から楽しみです。

2016年6月 9日 (木)

全校体育(サーキットトレーニング)

 6月8日(水),朝の活動は全校体育でした。

 今回の全校体育は,本年度初めてのサーキットトレーニング

です。今回は,1年生にコースを教えながら取り組みました。

Cimg0534

 まずは,タッチ版で,ジャンプです。

Cimg0508 

 次にうんていです。

Img_1173

 次は,ろくぼくです。

Cimg0522

  その後に,タイヤ跳びです。

Cimg0525

 タイヤ跳びの後は,運動場の外周をぐるりと回って,

Img_1163

 最後に,けんすいです。

Cimg0521

 1~6年生まで,全員同じコースと内容です。

 このサーキットトレーニングコースで,たくましい心と体を育てて

ほしいです。