地域 Feed

2017年7月11日 (火)

ふるさと学寮

 6月29日(木)~7月1日(土)に,平出水単独で初めてのふるさと学寮が実施されました。全校児童9名が,胸をわくわくさせながら参加しました。

 感謝の気持ちを込めて,「いただきます。」

Photo

 朝は,皆で校区の方々に見守られながら仲良く登校しました。

Photo_2

 夜は,宿題をしたり,夏祭りの踊りの練習をしたりしました。

Photo_3

Photo_4

 楽しかった2泊3日の平出水校区初めてのふるさと学寮があっという間に終わりました。閉所式では,全員が感想を発表しました。

Photo_5

 子ども達は,「皆で泊まれてとても楽しかった。」「花火が楽しかった。」「来年も,またきたい。」「一人で泊まれるようになった。」「学校外の所でリーダーの役をしたのは,とてもいい体験になった。」等の感想を発表しました。とても充実して楽しい体験ができたふるさと学寮だったようです。

2017年7月 3日 (月)

 田植え交流会

 6月24日(土),今年も雨の中での田植え交流会となりました。鹿児島市からもバスで大勢の親子が参加しました。

Photo_4

 まず,田んぼや水路にいる生き物探しをしました。

Photo_5

 次に,全員で田植えをしました。

Photo_6

 最後は,皆で,校区の方々が料理して下さった,伊佐米のおいしいおにぎり,豚汁等に舌鼓を打ちながら楽しく交流しました。この田植え交流会は,食育も兼ねています。

Photo_8

  子ども達は,「たくさんの生き物を発見できた。」「おにぎりがおいしい。」「10月の稲刈り交流会が楽しみ。」等の感想を話していました。これからの皆で植えた稲の生長が楽しみです。

 

2017年6月 8日 (木)

ひょうたんの苗植え

 6月1日(木),掃除時間を利用して,子どもたちが学級園にひょうたんの苗を植えました。

Img_4384

Img_4387

Img_4390

 今日から,子どもたちが力を合わせ,毎日水をかけたり,草を取ったりして世話をしていきます。

 子どもたちが植えたひょうたんの苗が成長して,大きなひょうたんや面白い形のひょうたんになってくれることを楽しみにしています

2017年5月23日 (火)

日曜参観,鳥神山登山

 5月21日(日),日曜参観日でした。まず,全学年道徳の授業を参観していただだきました。

 次に,晴天時プログラムにより,全児童,保護者,全職員,地域の方々が参加して鳥神山登山を実施しました。

 (9:40)まず学校で,日程説明,安全確認をしました。

Photo 

 鳥神山の麓に到着しました。登りは,勾配のきつい旧登山道で,下りはゆっくりコースの新登山道で歩きます。新登山道は,最近整備されたものです。

 登山入り口附近にはこの日に合わせて,校区コミュニティの方々が簡易トイレを設置して下さいました。

Photo_2

 登山が始まりました。 

Photo_3

 遅れた人たちを待つ場面もありました。

Photo_4

 やっと頂上付近に到達です。ここで小休止した後,5分かけて頂上に到着しました。 

Photo_5 

 子どもたち全員で大きな声で校歌を歌いました。この後,恒例の「子どもたちの将来の夢を大声で叫ぶ」をしました。

Photo_6

 全員で記念撮影をしました。

Photo_7

 帰校して,保護者や地域の皆様にお礼の挨拶をして終わりました。(12:20)思い出に残るとても楽しい鳥神山登山が全員でできました。

2017年3月 8日 (水)

スクールガード隊お礼の会

 3月8日(水),朝の活動で「スクールガード隊お礼の会」をしました。

 毎朝登校時間に通学路の各ポイントで立哨し,安全指導の傍ら,子どもたちに温かい声かけもしてくださっているスクールガード隊の皆さんをお招きして,感謝の気持ちを込めて,毎年この時期に実施しています。

 校長先生のお話,児童代表の言葉に続き,子どもたちの手作りの感謝状と花束がスクールガード隊の皆様一人一人に手渡されました。

Dscf5037

 スクールガード隊長から子どもたちへお話がありました。

Img_3824

 スクールガード隊の皆様,いつもありがとうございます。皆様,いつまでもお元気で,そしてこれからもよろしくお願いいたします。

 

2017年2月 4日 (土)

半成人式

 2月4日(土),いなほ館で半成人式がありました。

 今年は,4年生は2名でした。今年から,全校児童9名参加で実施しました。地域の方々やマスコミの方々も大勢来てくださいました。

 今まで育ててくださったご両親に,感謝の気持ちを伝えました。

Photo

Photo_2

 最後に,これまでも先輩方が書いてきた将来の夢を,いなほ館の玄関正面の壁にマジックで書きました。

 最後に,コミュニティの皆様が,昨日から準備してくださった紅白餅が参加者全員に配られました。

 ご両親,地域,全校児童・職員の温かい眼差しの中,4年生2名の児童は,立派に半成人になりました。これから,自分の目標に向かって一歩ずつ着実に歩んでいくことを皆で楽しみしています。

2017年1月 4日 (水)

子ども火打ち式

 11月11日(金)に子ども火打ち式がありました。平出水校区消防団詰所を19:00に出発しました。

 子どもたちは,「火の用心!」と元気よく声を出し,消防団の団員の方々や保護者と皆で校区を練り歩きました。

Photo_3

Photo_4

  平出水校区に今も続く貴重な伝統行事の1つになっています。

県民週間

  11月1日(火)~11月7日(月)は県民週間でした。期間中,多くの地域の方が学校においでくださいました。

 県民週間第1日目の11月1日(火)3校時,全校体育で縄跳びや転がしドッジボールをしました。

Photo 

 転がしドッジボールでは,来校された多くの地域の方々も参加してくださいました。

1

 また,他の授業も参観して頂きました。

Photo_2

 少人数ながら,教児一体となってよく頑張っているとの励ましの言葉をたくさんいただきました。

2016年11月 8日 (火)

芋掘り交流会

 11月5日(土)平出水校区コミュニティ協議会主催,芋掘り交流会がありました。6月4日(土)に芋植え交流会で植えた芋を収穫です。

 1年生は,土の中から芋を掘り出す度に喜びの声を上げました。

Photo_9

Photo_10

Photo_11 

 低学年は,PTAバザーの焼き芋に使う芋を選別する仕事も手伝いました。

Photo_12

 最後に記念撮影をしました。

Photo_13 先週の稲刈り交流会に続き2週連続で食育につながるすばらしい体験活動ができました。子どもたちが,このようなすばらしい環境で成長していくことができることに感謝いたします。

 

 

稲刈り交流会

 10月29日(土)10:00~13:40 平泉(平出水)稲作振興会主催,稲刈り交流会が平出水校区いなほ館前の田んぼでありました。6月25日(土)に田植え交流会で植えた稲の収穫です。開会式には伊佐市長さんも来てくださいました。

Photo

 毎年鹿児島市から体験希望者がバスに乗っていらっしゃいます。今回は10組の家族が来てくださいました。本校児童と一緒に皆で稲刈り(手刈り)・脱穀〈昔の機械で)・わら細工作り体験活動等をしました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

 お昼は,豚汁とおいしい伊佐米のおにぎりをごちそうになりました。

Photo_6

 最後に餅つきをしました。

Photo_7

 そして,その餅を田の神様にお供えして終わりました。

Photo_8 伝統的で,とても味わいのある体験活動ができた,充実した1日となりました。