体験活動 Feed

2016年10月17日 (月)

科学教室

 10月8日(土)科学教室がありました。講師は,去年,ひょうたんの絵付けを指導してくださった地域の宝泉市二先生です。

Photo_8

 

 まず,最初に「浮いてこい」をしました。ペットボトルの中の水に浮かんでいる醤油差しが,かけ声と共に,浮いたり沈んだりしました!!後で,その種明かしを教わりました。

Photo_9

  次に,「ゴム風船の串刺し」をしました。膨らませた風船の端から端まで串で貫き通します。たくさん失敗しましたが,中には上手に突き通せた風船がありました。「なぜだろう?」

Photo_10

 次に,「シャボン玉を飛ばそう」をしました。先生がつくってきてくださったとっておきの石けん水と輪っかでシャボン玉をつくりました。

Photo_11

Photo_12

 そして,最後に,今年も私たちに,先生手作りのメモ帳をくださいました。新聞のチラシを使った温かい思いの伝わるメモ帳でした。

Img_2726

 戦争中の貴重なお話も聞かせていただき,大変楽しくて,勉強になる科学教室でした。来年のひょうたん絵付けも今から楽しみです。

 

社会科見学

 10月7日(金)に社会科見学がありました。

 バスから降りると電車を使って,鹿児島市交通局へ行きました。

Photo_2

 交通局の方の説明を聞きました。そして,いろいろな展示物を動かしたりして体験活動をしました。

Photo_3

Photo_4

 窓から見える,整備工場から出発する電車がとてもかっこよかったです。

Photo_5

 

 近くの公園でお弁当を食べました。

Img_2630

 次に河頭浄水場へ行きました。また,係の方の説明を聞きました。

Photo_6

 

 浄水所のいろいろな施設を見学させてもらいました。

Photo_7

 電車にも乗れたし,電車のことも,水道のこともよく分かってとても楽しい社会科見学でした。

 

 

2016年10月12日 (水)

栗拾い,栗のちゃきんしぼり

  9月の下旬に,校舎裏の栗林で全員で栗拾いを数回行いました。運動会練習の合間を縫ってやった栗拾いは,心が和みました。

Photo_16

 足を上手に使って,いがの皮を割って中身を取り出します。

Photo_17

 集めた栗を家庭科室にしばらくの間,日干しました。

Photo_18

 10月6日(木)いよいよ楽しみにしていた茶きんしぼりの日がやってきました。

Img_2546

 まず,作り方を教えてもらいました。

Photo_19

 次に早速栗をつぶして柔らかくします。

Photo_21

 1年生が上手にできるように6年生が支えてあげました。

Photo_22

 次に,サランラップを使って茶きんしぼりをして,栗のちゃ茶きんしぼりを作ります。

Photo_20

 途中で味見をしてみました。

Photo_24

 こんな栗の茶きんしぼりができました。真ん中の溝の跡が特徴です。

 茶巾と呼ばれる所以です。昔は,手ぬぐいでやっていたとのことです。

Img_2570

 自分たちで作った栗の茶きんしぼりに舌鼓を打ちます。先生たちにも分けてあげました。

Photo_23

 栗拾いから始めた栗の茶きんしぼりは,とてもおいしくていい思い出になりました。来年の茶きんしぼりが今から楽しみです。

2016年8月 1日 (月)

平出水校区夏祭り御神輿作り

 今年も,平出水校区夏祭りが8月13日(土)に催されます。

子ども達も,夏祭りには子ども御神輿を作って参加し,学校周辺を練り歩きます。

 御神輿は,学校,家庭,地域の3者連携で作り上げます。

 7月14日(木),15日(金)の昼休み時間に,お神輿に飾る子ども達の

「将来の夢」の絵を描きました。

Img_1438

 次に,夏休みに入って7月29日(金)に,各家庭で親子で作ってもらった

お神輿につける飾り物をつけました。校区社会教育推進委員の上野さんも

一緒に作ってくださいました。

Img_1519

お神輿の本体に,家で作ってきたお飾りをみんなでつけていきます。

Img_2296

どんどん仕上がっていきます。お神輿が,華やかになっていきます。

Img_1523

 完成しました。みんなで記念撮影!

今年の夏祭りも今から楽しみです。

Img_2303

Img_1532

日時  8月13日(土)18:00~

場所 伊佐市立平出水小学校校庭

平出水校区夏祭りにぜひお出でください。

各種演芸・出店,早飲み競争,お楽しみ抽選会,

打ち上げ花火等あります。

2016年7月19日 (火)

着衣泳

 7月14日(木)に着衣泳がありました。

 まず,全員並んで,今日の授業について確認します。

Dscf7235

 最初は,ペットボトル(浮き用具)を使わないで,

身体だけで浮く練習です。両腕を広げて仰向けになり,力を抜くと

鼻と口の部分が水面の上に出るのです。 

Cimg0576

 次に,ペットボトルを使って背浮きの練習です。

さすがに,4~6年生は気持ちよさそうに浮いています。

Img_1418

 低学年生は,先生達に補助してもらいながら,

大プールで練習です。

Img_1420

Cimg0585

 最後は,低学年生も慣れてきました。

Img_1425 

 今日のこの訓練が,いざという時に自分の命を救ってくれるはずです。

 これから夏休みが始まります。普段からいろいろな面で,安全に気をつけて

生活してほしいです。

 

2016年6月 9日 (木)

からいも植え交流会

 6月4日(土)午後1時から,平出水校区コミュニティ主催

「からいも植え交流会」がありました。

 開会式です。小雨が降っていましたが,芋には最適の天候です。

Img_1095

 校区老人会クラブ会長さんから,芋植えの仕方を学びました。

Img_1104

 いよいよ,芋植えです。

Img_1110

Img_1124

Img_1121

Img_1122

  みんなで楽しく力をあわせて,みるみるうちに植え終わりました。

閉会式です。みんな,充実した気持ちです。

Img_1135

 11月の「芋掘り交流会」が,今から楽しみです。

どんな芋ができるかなぁ。

3校合同(大口東小学校,牛尾小学校,平出水小学校)修学旅行

  6月1~2日,1泊2日の3校合同修学旅行(大口東小学校,

牛尾小学校,平出水小学校)がありました。

  1日(水)早朝,JA駐車場で出発式をし,5・6年児童

2名と5・6年複式学級の担任,校長先生の総勢4名で,

期待に胸をふくらませ,わくわくしながら出発しました。

Img_1058

Img_1071

  平出水小学校の児童は,どこに行っても率先して挙手をして,

堂々と感想や意見を述べていて,大変立派だったということでした。

 これも,低学年の時から少人数の環境の中で,自分たちが活躍する

機会が多かったからでしょう。

 大勢の友だちの中でも,物怖じすることなく,たくさんの良い思い出と

体験ができたようです。この体験を,学校のリーダーとして,これから

生かしていってくれるのを期待します。

 

2016年5月31日 (火)

日曜参観(授業参観,鳥神山登山)

5月22日(日),日曜参観(授業参観,鳥神山登山)がありました。

 1校時は校内自由参観,2校時は全学年道徳の授業を参観していただきました。

Img_0943

Img_0957

Img_0965

 皆,普段の自分を振り返り,自分の心を見つめ直しました。

 2校時の道徳の授業が終わると,次はいよいよ鳥神山登山です。

 昨年まで鳥神山登山は,日曜参観ではなく平日の学校行事として

行われていました。今年,初めて日曜参観の催し物の一つとして,

保護者と一緒に鳥神山登山をすることになりました。

 登り始めると,大人より子どもの方が元気でした。

Img_0993

 やっと登り終わりました。皆,思い思いの場所に

腰を下ろしました。

Img_1003

 大口の町並みが遠くまで見渡せる絶景です。

Img_1013

 テレビのインタビューもありました。はきはきと答えた

様子が,この日の夕方のニュースで流れました。

Img_1005

 この日は,おにぎり弁当の日でした。家族で作った

おにぎりに舌鼓を打ちます。汗を流した後のおにぎり

の味は,格別でした。 

Img_1010

 昼食の後,一人一人町へ向かって将来の夢を叫んだ後,

皆で,校歌を歌って下山しました。

Img_1014

 学校に集合し,一緒に登って下さった保護者の皆様や

校区の方々に,お礼を述べて終わりました。

Img_1049

 家族皆で一緒に鳥神山に登ってお弁当を食べたのは,

初めてだったという家族が多かったようです。

 とても,いい思い出ができたようです。

 

2016年5月25日 (水)

(1~4年生)社会科見学

5月18日(水),1~4年生の社会科見学がありました。

 児童玄関前で,今日の楽しい社会科見学について,

校長先生からお話がありました。

Img_0898

まず,未来館を見学しました。

ゴミやリサイクルについて勉強しました。

P1100006

未来館の施設内を見学しました。

P1100025

竹中池公園で,みんなでお弁当を食べました。

そして,公園の遊具などを使って楽しく遊びました。

570

P1100114

次に,株式会社タテノの見学に行きました。

私たちの伊佐市の,隣の町,湧水町に日本でも有名な

機会の部品を作る会社があることを知ってびっくりしました。

P1100141

作られた製品を手にとって触らせてもらいました。

P1100170

 天気が良すぎて,少し暑いくらいでしたが,

見学を通していろいろ学ぶことができました。

 皆で,楽しくお弁当を食べたり,遊んだりも

できたので,とてもよい思い出になりました。

 

2016年5月19日 (木)

茶摘み

5月13日(金)今年も,校舎裏の茶畑で茶摘みをしました。

 茶摘みのBGMを聞きながら,皆,真剣な眼差しでお茶を摘みました。

50_2

 

Dscf3660

Dscf3661

 皆が摘んだお茶が集まりました。

30_2

 子ども達が,今日のお茶摘みの感想を発表してくれました。

 「とても楽しかった。」

 「良い思い出になりました。」

 「お茶会をするのが楽しみです。」

等の感想が出ました。

183

Dscn8347

Dscn8346 みんなで摘んだお茶で,お茶会をしたり,家族の皆さんに

飲んでもらうのが楽しみです。