子ども火打ち式
11月11日(金)に子ども火打ち式がありました。平出水校区消防団詰所を19:00に出発しました。
子どもたちは,「火の用心!」と元気よく声を出し,消防団の団員の方々や保護者と皆で校区を練り歩きました。


平出水校区に今も続く貴重な伝統行事の1つになっています。
11月11日(金)に子ども火打ち式がありました。平出水校区消防団詰所を19:00に出発しました。
子どもたちは,「火の用心!」と元気よく声を出し,消防団の団員の方々や保護者と皆で校区を練り歩きました。


平出水校区に今も続く貴重な伝統行事の1つになっています。
11月1日(火)~11月7日(月)は県民週間でした。期間中,多くの地域の方が学校においでくださいました。
県民週間第1日目の11月1日(火)3校時,全校体育で縄跳びや転がしドッジボールをしました。
転がしドッジボールでは,来校された多くの地域の方々も参加してくださいました。

また,他の授業も参観して頂きました。

少人数ながら,教児一体となってよく頑張っているとの励ましの言葉をたくさんいただきました。
11月5日(土)平出水校区コミュニティ協議会主催,芋掘り交流会がありました。6月4日(土)に芋植え交流会で植えた芋を収穫です。
1年生は,土の中から芋を掘り出す度に喜びの声を上げました。


低学年は,PTAバザーの焼き芋に使う芋を選別する仕事も手伝いました。

最後に記念撮影をしました。
先週の稲刈り交流会に続き2週連続で食育につながるすばらしい体験活動ができました。子どもたちが,このようなすばらしい環境で成長していくことができることに感謝いたします。
10月29日(土)10:00~13:40 平泉(平出水)稲作振興会主催,稲刈り交流会が平出水校区いなほ館前の田んぼでありました。6月25日(土)に田植え交流会で植えた稲の収穫です。開会式には伊佐市長さんも来てくださいました。

毎年鹿児島市から体験希望者がバスに乗っていらっしゃいます。今回は10組の家族が来てくださいました。本校児童と一緒に皆で稲刈り(手刈り)・脱穀〈昔の機械で)・わら細工作り体験活動等をしました。




お昼は,豚汁とおいしい伊佐米のおにぎりをごちそうになりました。

最後に餅つきをしました。

そして,その餅を田の神様にお供えして終わりました。
伝統的で,とても味わいのある体験活動ができた,充実した1日となりました。
10月11日(火),火災避難訓練がありました。運動場へ避難して,消防署の方の話を聞きました。

お話が終わると,消化器を使った消火訓練もしました。子どもたちも先生方もしました。


最後に,消防車の見学をしました。近くから見たり,触ったりできたのでとてもうれしいでした。

今年の火災避難訓練で学んだことを,いざという時には役立てたいです。
10月8日(土)科学教室がありました。講師は,去年,ひょうたんの絵付けを指導してくださった地域の宝泉市二先生です。

まず,最初に「浮いてこい」をしました。ペットボトルの中の水に浮かんでいる醤油差しが,かけ声と共に,浮いたり沈んだりしました!!後で,その種明かしを教わりました。

次に,「ゴム風船の串刺し」をしました。膨らませた風船の端から端まで串で貫き通します。たくさん失敗しましたが,中には上手に突き通せた風船がありました。「なぜだろう?」

次に,「シャボン玉を飛ばそう」をしました。先生がつくってきてくださったとっておきの石けん水と輪っかでシャボン玉をつくりました。


そして,最後に,今年も私たちに,先生手作りのメモ帳をくださいました。新聞のチラシを使った温かい思いの伝わるメモ帳でした。

戦争中の貴重なお話も聞かせていただき,大変楽しくて,勉強になる科学教室でした。来年のひょうたん絵付けも今から楽しみです。
10月7日(金)に社会科見学がありました。
バスから降りると電車を使って,鹿児島市交通局へ行きました。

交通局の方の説明を聞きました。そして,いろいろな展示物を動かしたりして体験活動をしました。


窓から見える,整備工場から出発する電車がとてもかっこよかったです。

近くの公園でお弁当を食べました。

次に河頭浄水場へ行きました。また,係の方の説明を聞きました。

浄水所のいろいろな施設を見学させてもらいました。

電車にも乗れたし,電車のことも,水道のこともよく分かってとても楽しい社会科見学でした。
9月の下旬に,校舎裏の栗林で全員で栗拾いを数回行いました。運動会練習の合間を縫ってやった栗拾いは,心が和みました。

足を上手に使って,いがの皮を割って中身を取り出します。

集めた栗を家庭科室にしばらくの間,日干しました。

10月6日(木)いよいよ楽しみにしていた茶きんしぼりの日がやってきました。

まず,作り方を教えてもらいました。

次に早速栗をつぶして柔らかくします。

1年生が上手にできるように6年生が支えてあげました。

次に,サランラップを使って茶きんしぼりをして,栗のちゃ茶きんしぼりを作ります。

途中で味見をしてみました。

こんな栗の茶きんしぼりができました。真ん中の溝の跡が特徴です。
茶巾と呼ばれる所以です。昔は,手ぬぐいでやっていたとのことです。

自分たちで作った栗の茶きんしぼりに舌鼓を打ちます。先生たちにも分けてあげました。

栗拾いから始めた栗の茶きんしぼりは,とてもおいしくていい思い出になりました。来年の茶きんしぼりが今から楽しみです。
10月2日(日)第122回伊佐市立平出水小学校・第44回平出水校区合同秋季大運動会がありました。
9月14日(水)の児童集会で,皆で話し合って決めた運動会のテーマ作りをしました。真ん中に,テーマを大きく書いて,回りに児童全員の手形を押しました。

応援の練習も一生懸命頑張りました。

いよいよ,運動会の日がやってきました。運動会のテーマは平出水小学校のキャッチフレーズを基に考えました。

入場行進が始まりました。児童の後には,校区の方々の行進が続いています。

全校児童による表現運動,組み体操,


そして全校綱引きです。この競技の最後には,保護者も参加して綱を引きました。

心温まる親子競技です。

応援も練習の成果を発揮して頑張りました。


いよいよ全校紅白リレーです。児童数は少なくても,白熱した戦いになりました。


来年も,心に残る大運動会を目指して頑張ります。
9月17日(土)に平出水校区敬老祝賀会がありました。
平出水小学校の児童は毎年合唱で参加しています。
2学期が始まるとすぐに音楽室で歌の練習を始めました。

きれいな声で歌えるようになったら,体育館の舞台で本番と同じように
歌ってみました。最初は緊張して大きな声がなかなか出ませんでした。
何回もやり直して,学級でも毎日練習しました。

ついに本番の日がやってきました。
緊張しましたが,大きな声で元気よく合唱発表ができました。
皆様に喜んでもらえてとてもうれしいでした。

発表が終わると,平出水校区老人クラブ会長さんからお礼の熊手と飲み物をいただきました。
運動会の練習と併行して練習するのは大変でしたが,「やって良かったな。」と児童たちは充実した表情で終えることができました。