運動会に向けて
今学校で子どもたちは,毎日,運動会に向けて練習を元気に頑張っています。平出水小学校は小規模校ですので,練習は毎回,全校児童合同で実施しています。
表現運動の全体練習です。
9月11日(火)児童集会で,児童会で話し合った運動会のスローガンが発表されました。
「最後まであきらめず,平出水っ子の力を出し切ろう。」
今学校で子どもたちは,毎日,運動会に向けて練習を元気に頑張っています。平出水小学校は小規模校ですので,練習は毎回,全校児童合同で実施しています。
表現運動の全体練習です。
9月11日(火)児童集会で,児童会で話し合った運動会のスローガンが発表されました。
「最後まであきらめず,平出水っ子の力を出し切ろう。」
9月8日(土),いじめ問題を考える週間の取組の1つとして,2校時に,全児童でふれあいルームに集まり,いじめ問題を考える会を実施しました。
この会は,ソーシャルスキル(自立し主体的であるとともに、他の人との協調を保って生きるために必要とされる、生活上の能力とも言われています。)を高めていく目的で,今回は,相手も友だちも大切にする声のかけ方を体験活動を通して学びました。
ある場面の出来事が起こった際の,相手の気持ちを想像したり,自分がどんな言葉をかけてあげたらよいか考えたりしたことをプリントにまとめました。
次に,劇にして演じてみました。
最後に感想を発表しました。
「優しい言葉をかけてあげられる気がしてきた。」
「ふわふわ言葉をもっと使うようにしたい。」
「声かけの時に,スキンシップがあるととてもいいなと思った。」
等の感想が発表されました。これからの学校生活に役立ててほしいです。
9月3日(月),2学期始業式を実施しました。全児童が,元気に登校し始業式に参加しました。
児童代表の言葉(低学年児童)で,代表児童が,2学期の目標を,生活面・勉強面・運動面・あいさつ面について発表してくれました。
次に学校長が,目標を持って頑張ることや毎日明るく生活し,失敗してもくよくよしないこと等の大切さについて話しました。
始業式の後,転入生(中学年)の紹介がありました。皆で自己紹介をしました。
平出水小学校は,児童数が9名から10名になり,PTA会員も増え,とてもにぎやかになりました。これからも皆で力を合わせ,ますます楽しく充実した学校生活を送っていきたいと思います。
今年の夏休みも平出水小学校の子どもたちは,保護者の皆様とラジオ体操を頑張りました。二学期の学校生活や運動会へ向け,いいスタートが切れると思います。
8月26日(日)午前7時~8時30分,PTA奉仕作業を実施しました。
子どもたちも参加し,皆で力を合わせ,2学期に向けて学校がとてもきれいになりました。PTAの皆様,そして子どもたちの頑張りに感謝します。
8月13日(月),今年も平出水校区夏祭りが晴天に恵まれ,盛大に催されました。平出水小学校の子どもたちは,毎年夏祭り開始18:00に手作りの御神輿で参加し「ワッショイ,ワッショイ」と元気な声で学校近辺を練り歩き,お祭りを盛り上げています。
今年は,600人超のお客さんが来てくださいました。やり終えた子どもたちは,とても充実した表情を浮かべていました。校区の方々から「今年も子どもたちが,御神輿で盛り上げてくれたからですよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
7月11日(水)と13日(金)の昼休み時間に,8月13日(月)の平出水校区夏祭りに出す,子ども神輿作りを始めました。この日は,御神輿に貼る飾り物の絵を描きました。子どもたちがそれぞれ,「将来の夢」「今,がんばっていること」「好きなもの」などのテーマで描いた絵です。
次の週に,週末の休みを利用して各家庭で絵以外の飾り物を色紙で作ってきます。その各家庭で作ってきた飾り物や昼休みに描いた絵を夏休みに(7月30日・月)体育館で,御神輿に飾って完成させます。
毎年,地域の方もお手伝いに来てくださいます。
ようやく完成しました。夏祭りに皆で御神輿を「わっしょい,わっしょい。」と大きな声を出して担ぐのを今から楽しみにしています。
7月20日(金),1学期終業式です。
代表児童が1学期の反省を発表しました。
水泳学習を頑張り,初めて泳げるようになってうれしかったことや文字をきれいに書くことを頑張ったことなどの発表がありました。
次に校長先生のお話です。
各学年の児童の1学期の生活・学習で頑張ったことや2学期に皆が一回り大きく成長して始業式を迎えてほしいということについてお話がありました。また,1学期に毎日児童の登校を見守ってくださった青パト隊の皆様への感謝のお話もありました。
いよいよ,明日から児童が待ちに待った夏休みです。児童が健康・安全で,学習,遊び,体験,お手伝い等,充実した夏休みを過ごし,成長して元気に2学期を迎えられるますよう願っています。
7月11日(水),全児童で着衣泳をしました。川や湖などに落ちた場合を想定しての安全指導です。
まず,服を着たまま泳ぎました。
おぼれている人に,ペットボトルを投げ入れて救助の練習です。この後,全員,ペットボトルを使って浮かんだり,バタ足をしたりする練習もしました。
次は,浮き輪を投げ入れての救助の練習です。
まもなく夏休みが始まります。危険な場所に行ったり,危険な遊びをしたりしないようにしっかり指導していきますが,万が一何かあった際に,このような訓練が役に立てば良いと思います。
7月10日(火),朝の活動で人権旬間(6月11日・月~20日・水)の一環として,人権集会をしました。期間中に取り組んだ「わたしのキラリ」~自分の良いところをヒマワリのカードに書き,友達や職員がそのことに対して励ましや応援のメッセージをカードに書いて返したものです。それを皆で発表し合いました。
まず,今年できあがった「わたしのキラリ」の紹介をしました。
次に,全児童交替で「わたしのキラリ」を発表し,その度に皆で励ましや応援のメッセージを送りました。
他にも,年間を通して自尊感情を育成したり,人権意識・自己肯定感を高めたりするために「キラリもみの木」と称して2階の廊下に掲示してあるものもあります。これも木の葉に子どもたちの良いところが一杯書いてあります。
このような取組や活動を通して,児童の人権意識が高まり,自尊感情が育成され,自己肯定感を高めつつ,自他の人権を尊重する態度が養われていくことを願っています。