子ども火打ち式
11月15日木曜日18:30から毎年恒例の子ども火打ち式がありました。子ども会の行事として本校の児童全員が参加しています。地域の消防団の方々や保護者の見守る中,「火の用心」と拍子を打ちながら校区内を練り歩きます。1年生や幼児も参加して,今年も良い体験活動ができました。
11月15日木曜日18:30から毎年恒例の子ども火打ち式がありました。子ども会の行事として本校の児童全員が参加しています。地域の消防団の方々や保護者の見守る中,「火の用心」と拍子を打ちながら校区内を練り歩きます。1年生や幼児も参加して,今年も良い体験活動ができました。
11月15日(木)晴天に恵まれ,一人一プランターをしました。中央階段のプランターに子どもたちがデイジーとパンジーの苗を1プランターずつ両サイドに植えました。プランターに子どもたちの名札も付けました。これからきれいな花が咲いてくるのが楽しみです。
11月3日(土)8:00~11:00,晴天に恵まれ,今年も平出水校区コミュニティ主催の芋掘り交流会がありました。今年も,児童・保護者・職員が参加して地域の方々と交流しながら芋掘りに汗を流しました。
収穫した芋の一部は,参加した人たち全員に配られ,PTAバザーにも焼き芋用にいただきました。11月18日(日)の校区文化・スポーツディ・PTAバザーでおいしい焼き芋をたくさん売るのを楽しみにしています。他にも,うどん販売コーナーや射的ゲーム,グラウンドゴルフ大会など楽しい催し物が一杯です。どうぞ,御参加ください。
10月27日(土),いなほ館前で稲刈り交流会がありました。6月下旬に田植え交流会で植えて大きく成長した稲の先には金色の稲穂がたわわに実り輝いていました。今回も鹿児島市から多くの家族をお迎えし,楽しい時間を過ごしました。プログラムも,稲刈り,生き物探し,昔の脱穀機での脱穀体験,わら細工作り,昼食・食育,餅つき,田の神様お参り,記念撮影と盛りだくさんです。
稲刈りです。毎年参加しているため,上学年になるほど手さばきも軽やかです。
生き物探しです。
昔の脱穀機での脱穀体験です。
わら細工作りです。
昼食(食育)です。
餅丸めです。
田の神様参りです。
今年もいろいろな体験や交流ができて充実した時間を過ごすことができたようです。
この体験を忘れることなく,大人になっても自然の恵みや生産者の方々に感謝し,食べものを大切にする人に育ってほしいです。
10月23日(火),12月のペースランニング大会に備えて朝の全校体育で駆け足をしました。
久しぶりに長く走ったので,少し疲れたようでした。駆け足の後は,全員で,長縄跳びをしました。
皆,1学期より上手になっていました。ペースランニング大会もこれから一生懸命練習して良い記録を出してくれることでしょう。
10月19日(金),社会科見学がありました。鹿児島地方裁判所を見学して,近くの中央公園でお弁当を食べた後,鹿児島県立博物館を見学しました。
皆で食べるお弁当は格別です。
鹿児島博物館には,珍しい物や勉強になる物がたくさんありました。
この社会科見学で見聞したことが,子どもたちの今後の良き成長にいろいろな面で役立ってくれることと思います。
10月9日(火),火災避難訓練を実施しました。今回は,初めて,昼休み時間に児童に予告無しで実施しました。子どもたちは,非常ベルが鳴った時は驚いた顔をしていましたが,予想していたよりも落ち着いて避難することができました。避難訓練が終わった後は,消火訓練や消防車等の見学をしました。
予告無しの昼休み時間避難訓練は,子どもたちにとって良い体験になりました。今回の訓練が,万が一のいざという時に,役立ってくれることを願っています。
10月3日(火),栗の茶巾しぼりを実施しました。毎年9月に,運動会練習と併行して全校児童・職員で,何回か,学校裏の栗林で栗を拾って集めておきます。今年はたくさんとれました。
運動会が終わった後,皆で茶巾絞りをつくって舌鼓を打ちます。
拾った栗の中身をスプーンで取り出して集めます。この作業に時間がかかります。
集めた栗の実を,柔らかくなるようかき混ぜます。砂糖を少しと牛乳も混ぜました。
いよいよ茶巾ならぬ,ラップしぼりをします。
皆でおいしくいただきます。
今年の茶巾しぼりは,さっぱりした味でとても食べやすくおいしいでした。
本日(10月2日・火),台風24号の影響で9/30(日)から延期になっていた秋季大運動会を開催しました。本来であれば,小学校・校区合同運動会として実施するところを,校区種目が中止になり,小学校種目のみの午前中だけの特別プログラムで実施しました。
平日の開催であったにもかかわらず,多くの保護者や校区の方々がお手伝い・応援に来てくださいました。極小規模校で児童数は少ないですが,笑いあり,涙ありで大変盛り上がりのある運動会となりました。
保護者の皆様,校区の皆様,早朝の万国旗等の準備から係のお手伝いまで,本当にありがとうございました。いつもより校区の方々の参加が少ないでしたが,閉会式では,優勝できなかった児童たちが涙ながらに参加する等,熱く盛り上がった運動会となりました。この思い出と練習の成果を発表できた達成感を胸に,平出水小学校は職員・児童・校区一体となってまた次へ向かって頑張っていきます。
9月16日(日),平出水小学校体育館において校区敬老祝賀会が催されました。今年も,来賓,役員の皆様方を含めて約100人ほどの方々がお越しくださいました。
開会行事で,平出水高齢者クラブから学校へ「てみ」と「室内ほうき」をいただきました。
そして,今年も本校児童全員で,日頃の感謝と長寿のお祝いの気持ちを込めて,2学期になって一生懸命練習してきた「お祝いの言葉」と「合唱」をお贈りしました。
これからも,平出水高齢者クラブの皆様方の御長寿と御健康,御多幸をお祈りいたします。