2024年6月25日 (火)

読書月間!!選書会で本に親しむ【R6.6.25】№33

今月は読書月間!!

多い児童で約60冊近くの本を読んだ児童がいました。

今日は選書会。ブックスミスミの方が来てくださり,図書室に今後置く本を子どもたちが選びました。

読書は心の中に宝物を作ります。

自分たちで選んだ本をたくさん読んで,読書を楽しんでほしいです!!

Img_3608

Img_3619

Img_3627

2024年6月20日 (木)

ふるさと学寮~家族から少し離れて生活~【R6.6.19】№32

3年生以上の希望者が,いなほ館に2泊3日で寝泊まりする「ふるさと学寮」が始まりました。

家族を離れて集団で生活するので,マナーや礼儀を守ることはもちろん,規則正しい生活,自分のことは自分でする力を身に付けていきます。

入所式では,6年生の児童が代表で,「みんなで協力しながら楽しくがんばります。」と堂々とあいさつをすることができました。

3日間,仲間を思いやりながら楽しくがんばってほしいです。

Img_3515

Img_3514

学校運営協議委員と職員で語る会【R6.6.19】№31

委員と職員で学校での子どもたちの様子,学級経営等について話題にしながら語る会を行いました。和やかな雰囲気の中で行われた会。

今後の平出水小を盛り上げていくための活発な意見交換が行われました。

来年は会終了後に飲みニケーションもできたらなど,冗談も飛び交いながら素敵な意見交流会をおこなうことができました!!

Img_3489

Img_3499

Img_3505

委員の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

2024年6月18日 (火)

研究授業5・6年算数科!!学習者が主体となる授業づくりをめざして!!【R6.6.18】№30

未来を担う子どもたちが,自ら学び,考え,主体的に行動する力を身に付けるために,私たちはどのような授業を提供すればよいか日々研鑽に励んでいます。

今回は,5・6年生の算数科において研究授業を実施し,子どもたちがどのようにして自分の興味や関心を活かし,学びを深めているのか検証してみました。

問題を解決する際には,ICT機器や教科書,これまでのノートなど自由に選択させる場を意図的に設定したり,個やペア,グループなど誰と解決をするのかを自由に選択させたりする場を設定しました。

小さい学校であっても世界で通用する子どもたちを育成するために,チーム平出水職員としてがんばっていきます!!

Cimg1147

Cimg1133

Cimg1138

Cimg1251

Cimg1270

プール開き!!暑さをふきとばそう【R6.6.13】№29

日中の気温が30度を超える日がやってきたと同時に,平出水小学校はプール開きを行いました。

入水時の注意や安全指導を徹底した上で始まった水泳学習。

少しでも長い距離を泳いで,泳ぎを好きに得意になってほしいなと思います。

プールの水面と同じように子どもたちの瞳もキラキラと輝いたプール開きになりました!!

Cimg1

Cimg1075

Cimg1077

※写真の画素数を落としてあります。

2024年6月14日 (金)

学校便り6月号 いよいよ暑さが本格的に

日中が30℃を超えるなどいよいよ伊佐の暑さが本格的になってきました。

暑さに負けず熱くがんばっていきたいです!!

学校便り6月号を紹介します。

r6_6gatu.pdfをダウンロード

2024年6月11日 (火)

おめでとう!!6年小野綾子さんのイラスト 南日本新聞に掲載!!【R6.6.11】号外!!

6月11日(火)南日本新聞のひろば欄に,6年 小野綾子さんの「フェスティバル」というタイトルの絵が掲載されました。

綾子さんは昨年度,県の図書館ポスターコンクールでも優秀賞を受賞するなど,絵を描くことをとても得意としています。

素敵な絵が掲載されたことをうれしく思います。綾子さん,おめでとう!!

Img_3382

優勝!!先生方もがんばっているぞ!!【R6.6.8】№27

午前中は土曜授業。午後からは伊佐市教職員のソフトバレーボール大会が行われました。

ここ数年,平出水小学校教職員チームは1勝がなかなか遠い状況だったようです。

まあ,親睦を深めて楽しかったらよいかなあくらいで楽しくプレーをしていましたが・・・

なんと なんと  平出水小チーム 優勝しました 笑

体育主任を中心に練習を少しがんばったことが勝因?

ともあれ,先生方もがんばってますよと子どもたちに伝えることができる結果をいただきました!!

Img_3371

児童引き渡し訓練【R6.6.8】№26

自然災害が起こった際や不審者が出た際の緊急時に備えて,保護者に直接学校へ迎えに来てもらう児童引き渡し訓練を行いました。

1年生は初めての体験で少し緊張した様子が見られました。

自然災害等が起こらないことが一番。常に平和な平出水を願うばかりです。

Img_3362

Img_3368

Img_3366

社会科見学(伊佐市内) 大口高等学校様 ありがとうございました!!【R6.6.7】№25

全校児童で社会科見学に出掛けました。

100円ショップダイソーでは決められた予算で買い物体験を行いました。

お支払いが無人レジになっていましたが,子どもたちは慣れた手つきで対応できる子もいました。

Cimg0869

Cimg0875

ダイソーの後は大口高等学校にお世話になりました。

校長先生がとても優しく丁寧に対応してくださいました。

Img_6770

また,施設見学や音楽体験,読み聞かせなど子どもたちが楽しめる取組をたくさん企画してくださいました。

Img_6779

Img_6785

Img_6793

Img_6807

「とても楽しかった。」,「大口高校に進学したい。」という声が子どもたちからたくさん聞かれました。

 キャリア教育という視点からも充実した社会科見学になりました。

 大口高等学校様,本当にありがとうございました!!