3学期始業式
1月8日(火),平成30年度3学期始業式がありました。3学期から転入生が1人増え,全児童が11人になりました。
学校長から,子どもたちに,頑張ってほしい3つのことについて話がありました。
「諦めず,最後まで頑張り通すこと。」
「6年生から5年生へ,1年生から新1年生へ,しっかりとバトンを渡すこと。」
「素晴らしい卒業式となるよう,皆で力を合わせて頑張ること。」
転入生により児童数が増え,皆大喜びです。皆で力を合わせて仲良く,充実したよき3学期となることを願っています。
1月8日(火),平成30年度3学期始業式がありました。3学期から転入生が1人増え,全児童が11人になりました。
学校長から,子どもたちに,頑張ってほしい3つのことについて話がありました。
「諦めず,最後まで頑張り通すこと。」
「6年生から5年生へ,1年生から新1年生へ,しっかりとバトンを渡すこと。」
「素晴らしい卒業式となるよう,皆で力を合わせて頑張ること。」
転入生により児童数が増え,皆大喜びです。皆で力を合わせて仲良く,充実したよき3学期となることを願っています。
12月13日(木),人権集会をしました。講師として,お若い頃病気にかかり失明された方に来ていただきました。視覚を失った頃の事や今のアイメイト(盲導犬)ととの生活のこと等話してくださいました。どの話も,その場にいた皆が勇気づけられる,素晴らしいお話でした。
最後に,3つのメッセージを残してくださいました。
〇何事にも工夫すること。
〇常にチャレンジしていくこと。
〇目が不自由な方が困っているのを見たら,勇気を持って声をかけてあげること。
この集会に参加した全員に,心に残る貴重なメッセージをいただきました。ありがとうございました。
12月11日(火)午前中,わら細工(しめ縄)・竹ほうき作り体験活動及び交流給食会を実施しました。今年も校区高齢者クラブの方々を講師に招聘し,マンツーマンできめ細やかに指導していただきました。本校区高齢者クラブには,約30年に渡り,本校でわら細工等体験活動を指導していただいています。しめ縄作りは低・中学年,竹ほうき作りは高学年が作ります。
最後に,講師の皆さんと全児童・職員で交流給食会をしました。「自分の子どもの頃は,給食というものはなかった。」等と,話が弾みました。学校にも,正門と校舎玄関用に大きなしめ縄を作っていただきました。ありがとうございました。長年に渡り,受け継がれてきているこの体験活動を大切にしていきたいと思います。また,校区の皆様が良き年をお迎えできますよう願っています。
12月3日(月)が雨天であったため,延期になっていたペースランニング大会を8日(土)に実施しました。
曇り空でとても寒い日でしたが,子どもたちは一生懸命目標タイム目指して走りました。約1週間大会日が延びたことで集中力を保つのは大変だったと思いますが,保護者や地域の皆様,職員の励ましと声援で,子どもたちはそれぞれ自分たちのペースを守り,中には目標タイムとの差が0秒等,好タイムを出すことができました。
12月2日(日),PTAリサイクル活動を実施しました。平出水小学校は,子ども会の活動も兼ねて児童も参加しています。地域の方々の御協力により,たくさんの一升瓶・アルミ缶等が集まりました。子どもたちも意欲的に活動しました。
収益金は,本校の貴重な教育活動費になります。地域の皆様方,御協力ありがとうございました。
11月21日(水)1~3校時,特認校入学説明会及び体験授業・交流活動がありました。本校は本年度から特認校の指定を受けています。案内したところ,3名の園児・他校の児童が来てくださいました。1校時:入学説明会,2校時:各教室で体験授業のあと,3校時は体育館で全校によるなかよし交流体育をしました。
まず,全校で自己紹介をしました。
2つのチームに分かれて,楽しくいろいろなゲームをしました。
最後に,今日の交流活動で,友だちの良かったところなどを発表し合いました。
お別れする前に,全員で記念写真も撮りました。今日,参加してくださった皆様,そしてこのブログをお読みの皆様,よろしかったら平出水小学校で一緒に学びませんか。お待ちしております。(本校は,本年度から伊佐市内の他の学校から通学できる特認校制度を受けています。)
11月20日(火)3校時に読書祭りをしました。本校の保護者から3名のお母さん方も参加してくださいました。
最初に,読書ボランティアのお母さん方によるブラックシアターで始まりました。約1ヶ月くらい前から学校に来て練習をしてくださっていました。おっちょこちょいの泥棒さんたちのお話で,子どもたちは大きな声で笑いながら楽しく聞いていました。
次に,各賞の発表がありました。児童全員が,「発見したで賞」「毎日本を読んだで賞」「感動したで賞」「本と友達で賞」「スマイルになったで賞」「ビンゴで賞(読書ビンゴ)」等,それぞれの読書活動に対するユニークな賞をいただきました。
次は,児童一人一人の音読発表でした。全員が皆に聞いてもらいました。
最後は,読書推進委員会による読書クイズでした。
読書ボランティアのお母さん方も,毎年少しずつ増えて,読書祭りそのものの内容も前年の反省を生かし充実してきています。今年も楽しい読書祭りができて良かったです。児童が進級・卒業するまでの間にうんと本を読んでくれることを願っています。
11月18日(日),校区文化・スポーツディ・PTAバザーがありました。毎年,本校の児童や保護者も参加しています。子どもたちは校区の方々とグランドゴルフをしたり,出店で買い物をしたりして楽しみます。
出店です。
中学生も手伝いに来てくれました。
行列が続いています。
行く先は,うどん・おにぎりコーナーでした。
体育館の展示物です。
今年も晴天に恵まれ,多くの方で賑わいました。他校の小学生も来てくれ,良い交流ができました。来年もたくさんの人々が来てくださるのを楽しみにしています。
11月10日(土),学習発表会を実施しました。
1・2年生複式学級の発表です。
3・4年生複式学級の発表です。
6年生の発表です。
全体合唱です。
10名の子どもたちのために,たくさんの地域の方々が参観に来て温かい言葉をかけてくださいました。これからも,平出水小学校が地域と共に益々盛り上がっていきますよう頑張っていきます。よろしくお願いいたします。
11月1日(木)~7日(水)地域が育む「かごしまの教育」県民週間を実施しました。期間中,地域のいろいろな方々に来ていただいて,一緒に楽しく活動してもらったり,授業参観をしていただいたりして,たくさんの励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
地域の方々からいただいたたくさんの御言葉を今後の教育活動に生かしていきます。