人権集会
12月13日(金),人権集会を実施しました。
最初に人権についての話をしました。そして,子どもたち全員が一人一人「いじめ0宣言」を発表しました。

次に,代表の子ども3人が書いた人権作文を発表しました。



発表された作文について,子どもたちから質問や感想が発表されました。


最後に,人権について普段の日常生活の自分を振り返ってもらうために,絵本の読み聞かせをしました。

今日の人権集会で,発見したことや考えたことを大切に,これからの生活に生かしていってくれることを願っています。
12月13日(金),人権集会を実施しました。
最初に人権についての話をしました。そして,子どもたち全員が一人一人「いじめ0宣言」を発表しました。

次に,代表の子ども3人が書いた人権作文を発表しました。



発表された作文について,子どもたちから質問や感想が発表されました。


最後に,人権について普段の日常生活の自分を振り返ってもらうために,絵本の読み聞かせをしました。

今日の人権集会で,発見したことや考えたことを大切に,これからの生活に生かしていってくれることを願っています。
12月11日(水),ペースランニング大会・家庭教育学級・給食試食会・学級PTA・PTA全体会を実施しました。本校は,4月に全校児童13人でスタートしましたが,12月に入って18人となり,応援に来てくださった保護者の方々も人数が増えて学校全体がぐんとにぎやかになりました。
〇ペースランニング大会
1・2年生

3・4年生

5・6年生

声援


〇家庭教育学級
家族の健康のために専門の講師を招聘してKOBA式体幹トレーニングを実施し,皆で,筋肉や関節に後まで気持ち良く余韻が残る,体幹運動をみっちりしました。

〇親子ふれあい給食(給食試食会)

〇門松作り

子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し,目標タイムにせまる好記録を出しました。子どもたちも保護者も,本年度仲間になった方々と共に良き思い出を沢山つくることができました。
12月9日(月),毎年の冬の恒例行事「わら細工・竹箒作り」を実施しました。平成元年から約30年続いている本校の伝統行事です。今年は校区老人クラブから9名の方がお出でくださり,指導していただきました。1~4年生はわら細工(しめ縄作り),5・6年生は竹箒作りに挑戦しましました。
〇開会式

〇わらをたたいて柔らかくする作業

〇わら細工(しめ縄作り)作り

〇竹箒作り

〇皆で記念撮影

〇交流給食会

最後に,指導してくださった老人クラブの皆様と全校児童・職員一緒に給食を食べながら交流を深めました。
読書の秋(校内読書月間)にちなみ,11月27日(火)図書室で読書祭りを実施しました。
1 保護者の読み聞かせ

2 各種読書関係の表彰(児童全員が受賞)

3 各学年による音読発表
〇1年生
〇2年生

〇3年生

〇4年生

〇5年生

〇6年生

〇読書推進委員会による紙芝居

保護者の読書ボランティアの方々による読み聞かせは,劇仕立てでとても楽しく,物語に引き込まれました。また,この1ヶ月の読書月間を通じて,子どもたちも,いろいろな方の読み聞かせを聞いたり,自分たちで発表したり,読書活動についていろいろな賞をもらったりして,読書に対する意欲や関心がより一層深まったようです。今後の読書活動がますます充実したものになることを願っています。
11月21日(木)5・6校時学習発表会を実施しました。大勢の保護者や校区の皆様方の前で,これまで学習してきたことを一生懸命発表しました。
〇3・4年生の発表「わたしたちの住んでいる平出水」

〇1・2年劇「くじらぐも」

〇全体合唱


〇5・6年生の発表「自分らしく生きる~健康な体をつくる~」

特認校になり,児童数も増えた関係もあって,これまでより多くの方が見に来てくださいました。子どもたちも良い緊張感の中で,素晴らしい発表ができ,一回り大きく成長できました。温かい励ましの言葉,ありがとうございました。
11月17日(日)平出水小学校で,平出水校区文化・スポーツディ・PTAバザーが催されました。
8:30から体育館で開会式
体育館後方には,校区の方々手作りの焼き物,人形,写真,生け花,かご等などの作品が展示されました。


子どもたちは校区の皆様方と一緒になってグラウンドゴルフ大会を楽しみました。




グラウンドゴルフ大会の後は,バザーのいろいろなコーナーを回って,ゲームをしたり,うどんや焼き芋などを食べたりして楽しみました。

今年も子どもたちは校区の沢山の方々と楽しく交流でき,良い思い出が一杯できたようです。皆で収穫した焼き芋も大人気で沢山売れて喜びました。子どもたちは,来年の校区文化・スポーツ・PTAバザーも今から楽しみにしています。
11月14日(木)18:00から平出水校区子ども火打ち式が校区消防団の方々の御協力で実施されました。「火の用心,マッチ1本火事のもと,もう一度よく見よう。」と消防車のマイクと拍子木を打って校区内を練り歩き,家々に呼びかけました。





子どもたちにとって,とても良い安全体験活動ができると共に校区消防団の方々の普段の活動も間近で見ることができて,キャリア教育や郷土教育の面でも,大変良かったと思いました。このような体験が子どもたちの良き成長につながっていくと思います。
11月9日(土),第2土曜授業終了後の午後,保護者・児童・職員で全校レクリエーションをしました。今年は,皆で爆弾おにぎりを作って食べ,各家庭で作ってきた自慢の飛行機をとばし,飛距離や滞空時間を競いました。




皆で楽しい時間を過ごし,良き思い出がまた一つできました。
11月2日(土),校区コミュニティ主催の芋掘り交流会を実施しました。6月の芋植え交流会で植えた芋の収穫です。校区の方々,保護者,児童,職員が参加しました。




今年も,苗植えから収穫まで体験させていただき,大変貴重な食育体験活動ができました。収穫した芋は,11月17日(日)校区文化・スポーツディ・PTAバザー(会場:平出水小)で焼き芋として出されます。他にも,うどんやぜんざい等おいしい物や,リサイクル品,子どもたちに大人気の射的ゲームもあります。当日は,ぜひ,平出水小へお出でください。
10月31日(木),今年2回目の一人1プランターをしました。今回はプランターにサクラソウの苗を植えました。




プランターは運動場から校舎のある上校庭に上がる中央階段においてあります。
子どもたちの植えたサクラソウが,きれいな花を咲かせるのを,皆,今から楽しみにしています。