2019年10月18日 (金)

居住地交流

 10月17日(木),出水養護学校児童と居住地交流を実施しました。全校児童が参加し,楽しく良き体験・交流活動ができました。

 音楽の授業の後,全校体育でいろいろなゲーム等で交流を深めました。

○じゃんけん列車

1

○自己紹介ゲーム 

2

○チーム対抗じゃんけん大会

4

○ボーリング

5

○図工の授業

6

○給食

7

 来校した児童も,本校児童も,皆,温かく心のふれあう時間をもつことができました。来年の交流も今から楽しみにしています。

2019年10月15日 (火)

食に関する指導(学習)

 10月15日(火),市の栄養教諭の先生から3~6年生児童が合同で食に関する指導を受けました。本市では,伊佐産の物を含め70%以上が県内産の食材が使われているそうです。地産地消をテーマに,食べ物を残さず食べること,その季節の食材を使う(食べる)ことなどを学習しました。

36

Photo

 指導してくださった市の栄養教諭の先生と,3年生以上の子どもたちとおいしく給食を食べました。今日学んだことが,これからの生活にずっと役立っていきますよう願っています。

 

市民体育祭

 10月6日(日),伊佐市民体育祭が開催されました。平出水小学校は,今年も子どもたちが午前と午後の応援の時間に一生懸命応援して校区を盛り上げてくれました。

1_2

2_2

3_2

4_2

5_2

6_2

7

8

 今年も,子どもたちの応援等で,温かく(熱く),皆で応援したり競技したりして盛り上がり,校区が一体となることができました。

栗野茶巾しぼり

 10月12日(土),総合的な学習や食育として,栗の茶巾しぼりをしました。9月に,皆で,何回も学校裏の栗林で拾って保管しておいた栗を使いました。(例年,運動会の時にも販売しています。) 

1

2

3

4

5

6

 今年の茶巾しぼりもとてもおいしくできました。学校で採れたお茶と一緒にいただくと最高においしかったです。来年の茶巾しぼりも今から楽しみです。

2019年10月12日 (土)

火災避難訓練

 10月8日(火),火災避難訓練を実施しました。今回の訓練は児童には「予告無し」で休み時間に実施しました。低学年の中には,地震と勘違いしそうになる児童もいましたが,皆,落ち着いて安全に避難することができました。

1_2

2_2

3_2

4_2

 もし火事になった場合等,今回の訓練で学んだことを今後に生かしていけたらと思います。また,火事にならないように今後も指導を続けていきます。

第125回伊佐市立平出水小学校第47回平出水校区合同秋季大運動会

 10月6日(日)晴天に恵まれる中,第125回伊佐市立平出水小学校第47回平出水校区合同秋季大運動会が催されました。今年も,中高生のお手伝いや校区や保護者の皆様方の温かい御協力と励ましの言葉で,子どもたちも最後まで一生懸命頑張り,心に残るすばらしい大運動会となりました。

   開会式ー選手宣誓

1

2

  平出水校区伝統郷土芸能「太鼓踊り」

3

 手伝いに来てくれた中高生の先輩たち                                                          

4 

 練習から本番の運動会を通じて,子どもたちはまた一回り大きく成長することができました。御協力くださった,中高生や校区の皆様方,温かい声援で励ましてくださった来賓の皆様方,ありがとうございました。

2019年9月25日 (水)

栗拾い

 9月24日(火),学校の裏の栗林で,毎年恒例の,全校児童による栗拾いをしました。

1

2

3

4

5

 拾った栗は皆で選別します。拾った栗は,運動会でも販売し,学校の教育活動に役立てています。

6

7

 皆で記念撮影をしました。栗拾いは,各学年でも時々実施してきました。今回は,全校児童でしましたのでたくさん集まりました。この栗を使って,10月12日(土)に栗の茶巾絞りを皆でつくって食べる計画です。

2019年9月17日 (火)

平出水校区敬老会

 9月15日(日)平出水校区敬老祝賀会が本校体育館でありました。毎年,本校の子どもたちも校区のお年寄りの皆様に歌のプレゼントをしています。

 開会式での市長や県議会議員等の来賓挨拶の後,

1_2

2_2

 校区敬老会から,熊手や竹箒をそれぞれ5~6本ずついただきました。校庭の全校児童による清掃活動やPTA奉仕作業の時等,大いに役立ちます。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。(1年生児童が代表で受け取りました。)

3_2

4_2

 次に,子どもたちがこれまで練習してきたあいさつと歌を元気いっぱいにプレゼントしました。

5_2

6_2

 子どもたちも会場の皆様に喜んでいただき,大喜びでした。校区のお年寄りの皆様,これからもうんと長生きしてください。

平出水校区子ども会十五夜

 9月14日(土)18:30から,平出水校区子ども会十五夜がありました。今までも自治会によって十五夜は実施されているところもありますが,子どもたちの人数が少なくなってくるにつれて,子どもたちの綱引きや相撲等がなくなっていたようです。この度,校区子ども会が中心になって,校区の十五夜として,子どもたちが主体となる十五夜を実施しました。

 保護者と一緒に,幼児も含めて多くの子どもたちが集まってきました。

1

 消防団の皆様も参加してくださり,安全指導やその後の活動の見守り活動等もしてくださいました。

2

 まず,校区内の各家で提供していただいたお供え物をいただきに行きました。道中,保護者や消防団員の方々が見守る中,グループに分かれて,リーダーの子どもが校区地図を手に持って,挨拶やお礼をしっかりしながら各家を回っていきました。

3

4

Img_1731_2

Img_1737

 帰ってくると,皆で,保護者や校区の方々が準備してくださった食事をおいしくいただいた後,

綱引きや相撲に元気に取り組みました。

5

6

6_2

6_3

 最後に,皆で,これからも子どもたちや校区の皆様の健康と発展を願って万歳三唱をして終わりました。

7

 子どもたちの中には,初めて相撲をとった子も何人もいました。子どもたちにとって,この十五夜の楽しかった思い出や体験が,これからの良き成長に役だっていくことを願っています。

 

2019年9月14日 (土)

いじめ問題を考える会

 9月14日(土),いじめ問題を考える旬間にちなみ,体育館でいじめ問題を考える会を実施しました。

〇めあて確認

 「相手の気持ちを考えて声をかけてみよう」「自分と似た好みを持つ友達や自分と違う考え方の友達がいることを知ろう」

1_2

〇ヘリウムリング(友達と協力してフラフープをおろすゲーム)

2_2

3

2

〇何がすき(互いの好きなものを知り合う)

4

5

〇価値観の違う他のグループの友達の意見を聞く。

6 

 子どもたちは,他者を理解すること,自分たちの思いもしっかりと伝え合うこと,仲良く助け合っていくこと等の大切さについて,ゲームや話合いの中で体験的に学ぶことができました。運動会の練習も本格的になってきました。皆で力を合わせて,良き運動会になることを願っています。また,これからもずっと仲良く助け合い,充実した毎日を重ねながら成長していってほしいです。