誰だかわかりますか?(2020.5.12) 10
さあ,この3人の写真が誰か分かりますか?子どもたちに聞いたところ,「一番左は千円の人」と答えが返ってきました。
今年度,最初の全校朝会が行われました。校長先生との朝のあいさつの後に,校長先生のお話がありました。
校長先生は,新型コロナウィルスについて話をされた後,この3人の写真を提示されました。この3人に共通していることは,病気や細菌についての研究を深めたことです。人のために尽力する大切さ,自分の将来の夢を設計する大切さ(キャリア教育)などを講話してくださいました。
ちなみに真ん中の写真は,2024年からの千円札肖像画に採用される北里柴三郎,一番右は赤痢菌を発見した志賀潔です。
その後,健康委員会がふれあい給食(誕生日給食)ができなかったために,バースデーカードを手作りで作成しプレゼントしてくれました。



養護教諭による全体講話
大人用レサシアン
子供用レサシアン
乳幼児用レサシアン
正しくできているか機械でチェックもできます。力加減や回数も判断できます。子供用や乳幼児用では,これまで研修してこなかったので,借用できとてもありがたかったです。
AED使用の様子
全体指導の様子
車への乗り込み待機の様子

車への乗り込みの様子
配布ありがとうございました。感染予防対策にに引き続き取り組んでいきましょう!




1年生 算数「いくつといくつ」の授業の様子
3年生 理科「春の自然にとびだそう」の授業の様子
4年 理科「動物のからだのつくりと運動」の授業の様子
5・6年 図工「スケッチ大会の絵を完成させよう」
ひまわり学級の様子
すずらん学級の様子
「ともだちと なかよく やさしくする」「べんきょうを たのしくがんばる」「きまりをまもって えがおで すごす」です。
「キラキラ~ひとりひとりのキラリをふやそう~」です。
「間違える 考える みちがえる~ホップ ステップ ジャンプするクラス~」です。
図書館では,司書の先生がそれぞれの本をデータ化したり,蔵書点検をしたりしています。
職員室では,特別支援教育支援員の先生が新1年生のファイル作り,教材作りの補助,掲示板の設営物作りなど大忙しです。


続いて,全校レクリエーション。ケイドロやじゃんけん列車などたくさんのレクリエーションに1年生も大喜びでした。最後には,メダルのプレゼントももらい大満足!!


