ようこそサンタクロース(2021.12.24) 112
2学期最後の登校日。元気よく「おはようございます」と登校してくる児童にサンタクロースからプレゼントが直接手渡されました。子どもたちは大喜びで,早速,中身を覗き込んでいました。
今学期も子どもたちの安全な登校の見守りをしてくだりお世話になった青パト隊のみなさんとサンタさんと記念写真を撮りました。

2学期最後の登校日。元気よく「おはようございます」と登校してくる児童にサンタクロースからプレゼントが直接手渡されました。子どもたちは大喜びで,早速,中身を覗き込んでいました。
今学期も子どもたちの安全な登校の見守りをしてくだりお世話になった青パト隊のみなさんとサンタさんと記念写真を撮りました。

昨晩,第4回学校運営協議会を開催しました。2学期の様子や今後の行事,来年度の行事や学校評価をもとによりよい改善の方法や委員の皆さんから御意見をいただきました。
 いよいよ,2学期も明日までです。全員がそろって登校し,終業式に臨めるといいですね!
 いよいよ,2学期も明日までです。全員がそろって登校し,終業式に臨めるといいですね!
寒く,途中,雨も降る中でしたが,子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら門松作りを行いました。地域の方から,電動のこぎりをお借りし,まずは竹の裁断です。
 裁断された竹をさらにいい感じの長さにカットしていきます。
 裁断された竹をさらにいい感じの長さにカットしていきます。
 竹の斜め切りも数人で取りかかりました。
 竹の斜め切りも数人で取りかかりました。
 下準備ができたら,正門近くに移動し設置の準備です。
 下準備ができたら,正門近くに移動し設置の準備です。
 おかげさまで,立派な門松が完成しました。
 おかげさまで,立派な門松が完成しました。
 御協力いただいたみなさん,ありがとうございました。
 御協力いただいたみなさん,ありがとうございました。

昨日19日(日),天気が心配される中でしたが,児童,保護者,地域の皆様の御協力の中,本年度2回目のリサイクル活動を行いました。

 子どもたちも一生懸命頑張ってくれて,たくさんの資源をきれいに分別し終了することができました。
 子どもたちも一生懸命頑張ってくれて,たくさんの資源をきれいに分別し終了することができました。

 おおよそですが,一升瓶570本,ビール瓶140本,アルミ缶大袋9袋などの資源を回収することができました。収益は,子どもたちのために有効に活用させていただきます。御協力,ありがとうございました。
 おおよそですが,一升瓶570本,ビール瓶140本,アルミ缶大袋9袋などの資源を回収することができました。収益は,子どもたちのために有効に活用させていただきます。御協力,ありがとうございました。
毎月19日は食育の日です。本校では,その日(19日が土日などの場合はその前後の日)にふれあい給食を実施しています。その月のお誕生日の人をお祝いしたり,異学年で交流給食をしたりしています。ただ,コロナのために交流給食は最近は実施できていません。
今日は,12月生まれの人を健康委員会が準備したバースデーカードをプレゼントしてくれました。

 今日の給食は,親子丼,牛乳,カブの甘酢漬けでした。
 今日の給食は,親子丼,牛乳,カブの甘酢漬けでした。

 いつも通り,前を向いての黙食でおいしく給食をいただきました。
 いつも通り,前を向いての黙食でおいしく給食をいただきました。
今日は,本年度一番の寒さで伊佐市は氷点下3.8℃を記録しました。本校区は,それよりも低い氷点下4℃でした。
登校の様子をMBCが取材に来ていました。子どもたちが写っています。夕方や夜のニュースで流れると思います。是非,ご覧ください。見逃された方は,MBCのホームページ動画でもご覧になれます。
今日は,1月1日に行われる鬼火焚き準備でした。地域の青壮年会の皆さんが20名ほど集まりました。
まずは,孟宗竹4本を立てるための穴掘りです。
 次に,木材を組み立てていきます。2mほどの木材を高さを見ながら交互に2本ずつ組み立てます。
 次に,木材を組み立てていきます。2mほどの木材を高さを見ながら交互に2本ずつ組み立てます。
 高くなってくると,フォークリフトを使って組み立てます。
 高くなってくると,フォークリフトを使って組み立てます。
 3時間ほどで完成しました。
 3時間ほどで完成しました。
 1月1日18時点火になります。子どもたちも新年最初の地域行事です。楽しんでくれると思います。
 1月1日18時点火になります。子どもたちも新年最初の地域行事です。楽しんでくれると思います。
今日は土曜授業でした。5・6年生は「ごはんと味噌汁」の調理実習をしていました。
 にぼしのはらわたを取ったり,炊飯器ではなく鍋でご飯を炊くときの火加減を工夫したりしていました。
 にぼしのはらわたを取ったり,炊飯器ではなく鍋でご飯を炊くときの火加減を工夫したりしていました。
 おいしく,上手に作ることができたので,是非,家庭でも家族に作ってあげてくださいね。
 おいしく,上手に作ることができたので,是非,家庭でも家族に作ってあげてくださいね。
家庭教育学級で,本校の保護者でもある陶芸家の小野氏を講師にお迎えし陶芸手びねり教室を開催しました。

 講師のお手本を見せてもらい,早速,それぞれが世界で一つの焼き物を作っていきました。
 講師のお手本を見せてもらい,早速,それぞれが世界で一つの焼き物を作っていきました。


 個性あふれる作品がどんどん完成していきました。
 個性あふれる作品がどんどん完成していきました。


 講師を引き受けてくださった小野様ありがとうございました。
 講師を引き受けてくださった小野様ありがとうございました。
保護者の方も応援に駆けつけ,2・3校時にペースランニング大会を開催しました。これまで自分の走るペースを何度も確かめ,目標タイムを設定して練習に励んできました。
まずは,自分の目標タイムを発表しました。

 その後,1・2年生が800mの完走を目指してスタートしました。
 その後,1・2年生が800mの完走を目指してスタートしました。
 3・4年生は,1000mです。
 3・4年生は,1000mです。
 5・6年生は,1200mです。
 5・6年生は,1200mです。
 苦しくても,自分のペースを崩さずがんばったり,友達との接戦があったり,見応え十分でした。
 苦しくても,自分のペースを崩さずがんばったり,友達との接戦があったり,見応え十分でした。


 たくさんの応援ありがとうございました。3学期は,なわとび大会が予定されています。
 たくさんの応援ありがとうございました。3学期は,なわとび大会が予定されています。