2021年10月 9日 (土)

栗菓子つくり(2021.10.9) 74

 本校の裏には,30本ほどの栗林があります。本校の特色ある活動として,その栗を拾って持ち帰ったり,学校でいろいろなお菓子作りに生かしたりしています。

1 本年度は,コロナ禍ということもあり,「自分の食べるものは自分で調理」「ビニル手袋をしての調理」「自分のゴミは自分の分だけ袋にまとめる」などたくさんのコロナウイルス感染予防対策を施して実施しました。

2

3 まずは,栗本来の味を味わおうということで蒸した栗を味わいました。

4 次に,カステラやホイップクリーム,チョコレートクリームなどを使って,サンドケーキかカップケーキを自分で選び自分で調理していきました。

5

6 できあがったケーキを見て,「早く食べたい」と子供たちは大喜びです。

7 栗の味を確かめながらおいしくいただきました。

8

9 最後には,広報誌11月後の表紙写真撮影にいらっしゃった伊佐市PR課の方にも召し上がってもらい,本校の特色ある活動を体験していただきました。

10

11 本校には他にもたくさんの特色ある活動があります。特認校でもありますので,御興味のあられる方は,是非本校にお問い合わせください。

2021年10月 8日 (金)

平出水太鼓踊り(2021.10.8) 73

 3・4年生は,総合的な学習の時間「わたしたちの住んでいる平出水」で平出水に古くから伝承されている「平出水太鼓踊り」に焦点を当てて学習しています。今日は,2回目となるゲストティーチャーを招いての学習でした。今回は3人の皆さんにお越しいただき,実際の衣装や道具を見せてもらったり,さわらせてもらったりしました。

Img_2327

 平出水太鼓踊りは,大太鼓 ↓

Photo

 小太鼓 ↓

Photo_2

 鐘 ↓

Photo_3の3種類で踊っています。それぞれに特徴的な動きやその動きに合わせた衣装の工夫があるそうです。

 学習発表会で調べたことを目標に頑張っている3・4年生。どんな発表になるかお楽しみに!

2021年10月 7日 (木)

見て見て(2021.10.7) 72

 「校長先生見て見て」

Img_2314 校長先生が,昼休みに外に出てみると2年生がたくさん集まって,何かを校長先生に見せたがっていました。

Img_2318 何だろうと思い近寄ってみると,

Img_2317 大きなカマキリをそれぞれが籠に入れたり,手に持ったりしています。生活科の学習で網と虫かごをかかえて学校や近くの畑や林に蒸し探しに行ったようです。ちょっとした下学年のブームになっている虫とりでした。

2021年10月 5日 (火)

予告なしの避難訓練(2021.10.5) 71

Img_2311

(写真撮影の際だけ,児童も消防の方もマスクを外しています)

 本日,児童には予告なしの避難訓練を行いました。休み時間に,家庭科室で火災が発生した想で非常ベルが鳴ると,児童は上学年や近くの職員とそれぞれで真剣に避難することができました。

 蔓延防止法が解除になり,伊佐・湧水消防組合からも3名の消防士の方に来校いただき,避難の様子を見てアドバイスをいただいたり,火災の際の行動の在り方について講話していただきました。

Img_2304 最後には,本年度配備された新しい消防車を見学させていただいたり,子供たちの素朴な疑問まで丁寧に答えていただいたりしました。

Img_2307 消防車のナンバーも「134」(いさし)になっていることや建物の3階まで届くはしごを搭載していることなどちょっとした秘密を教えていただき,子供たちもとても満足していました。

 伊佐・湧水消防組合の皆様,ありがとうございました。

2021年10月 1日 (金)

身体計測・視力検査(2021.10.1) 70

 子供たちの発育状態や健康状態を知るととともに,自分自身で健康管理と健康づくりを実践できるようにと身体計測・視力検査は行いました。小規模校の本校ではありますが,少しでもコロナウイルス感染予防に努めようと学年ごとに実施しました。

Img_2277

Img_2278

Img_2279 4月に比べて,それぞれが成長していることを実感することができました。

2021年9月30日 (木)

マスク寄贈(2021.9.30) 69

Img_2271 今年6月,日本政府が新型コロナワクチンを台湾に提供させてもらいました。
 そのことに対する謝意を表したいと台湾の不織布メーカー「易延企業」が同社製のマスクを全国の市町村に提供しています。伊佐市は2万枚のマスク寄贈を受けました。
 伊佐市では,今年7月の豪雨災害でお見舞いのメッセージをいただいたり,インバウンド(訪日外国人旅行)増加・促進を図るために交流を推進し友好を深めたりしています。
 本校でもそのマスクをいただき,1人につきマスクセット(5枚入り)1つを配布することになりました。ありがとうございました。大切に使用していきましょう。

2021年9月26日 (日)

第127回秋季大運動会(2021.9.26) 68

 絶好の天気の中,本校の第127回秋季大運動会が盛大に開催されました。本年度も,昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染予防のため,学校単独,午前中のみの開催となりました。しかし,子どもたちの一生懸命の姿を保護者や地域の皆様に参観していただくことができました。

「勝っても 負けても 1位はみんな」のスローガンや保護者の皆さんが準備してくださった万国旗や正門への看板設置,たくさんの皆様からいただいた祝詞などで子どもたちはやる気満々でした。

Img_2195

Img_2206

Img_2217

Img_2230

Img_2244 毎回,練習や予行では白組が勝っていましたが,本番では赤組が優勝となりました。

Img_2258 赤組の優勝を拍手で称える白組応援団長の姿も印象的でした。

Photo 最後にみんなで写真撮影(撮影時だけマスクを外しています)。最後まで応援,また,後片付けまでたくさんの保護者や地域の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 次の目標を立てて,平出水小学校の子どもたちは,ますますがんばってくれると思います。

2021年9月25日 (土)

おめでとう!新聞掲載10人目(2021.9.25) 67

 本日の南日本新聞に本校2年児童の作品が掲載されました。

Photo_3 昨年度,担任をしてくださった先生へお手紙を書きました。返事もいただき,新聞にも掲載していただき,とても喜んでいることと思います。

 次は誰の作品が掲載されるかな?

2021年9月21日 (火)

運動会予行(2021.9.21) 66

 本日の2校時から4校時にかけて,運動会予行を実施しました。暑い中でしたが,熱中症対策と新型コロナウイルス感染予防に努め,子どもたちは一生懸命頑張ってくれました。

Img_2151

Img_2154

Img_2161_2

Img_2164 本校の第127回秋季大運動会は,9月26日(日)8:40より選手入場で開始となります。新型コロナウイルス感染予防のため,午前中開催,学校単独など通常とは異なる形ではありますが,子どもたちは練習の成果を十分発揮しようとがんばっています。たくさんの声援をお願いします。

2021年9月17日 (金)

雑巾寄贈(2021.9.17) 65

 9月20日(月)は,敬老の日です。先日,平出水校区老人クラブの皆様より,雑巾100枚とバケツを3個寄贈していただきました。

Photo 大切に使わせていただき,地域の学校「平出水小学校」をきれいに保っていきたいと思います。

 予定されていた校区の敬老祝賀会も中止となりました。校区から高齢者の皆様に記念品を贈るということを聞き,本校児童からは敬老の日のメッセージを手紙にし,一緒に贈らせていただきました。

 健康に気を付け,お過ごしください。