職場体験学習~大口中央中より 先輩が来校~【R7.5.14】№18
大口中央中より,2年前に卒業した先輩が職場体験学習に来ました。
当時を覚えている子どもたちは,とても懐かしく嬉しかったようでたくさん話しかけていました。
中学校の先輩も,この体験を通して学びを深めようと,一生懸命活動に取り組んでいました。
先輩からたくさんの刺激を受けた子どもたちでした!!


大口中央中より,2年前に卒業した先輩が職場体験学習に来ました。
当時を覚えている子どもたちは,とても懐かしく嬉しかったようでたくさん話しかけていました。
中学校の先輩も,この体験を通して学びを深めようと,一生懸命活動に取り組んでいました。
先輩からたくさんの刺激を受けた子どもたちでした!!


図工の授業の一環としてスケッチ大会を実施しました。
実際は,実物を見ながら描くことができればよいのですが,時間的な制約もあるため,まずは描きたい物を選ぶ学習に取りかかりました。
牛小屋や消防車など,校区内にある珍しい生き物などを見つけ出し,すてきな画材選びができたようです。
最後まで納得のいく絵に仕上がるといいなと思います。


今年度より,1学期に授業参観を設定しました。
土曜授業日(親子スポーツ大会の前)の1校時に実施。
たくさんの家族が見ている中で,緊張気味の子どもたち。
いつもより,少し気持ちのこもった姿が見られました???



毎年恒例の鳥神山登山。前日までの雨のため,地面の状態が悪く中止になりました。
そこで,文化スポーツ課から「ニュースポーツ」の道具をお借りし,親子スポーツ大会を実施しました。
親子で会話を楽しみながら素敵な時間を過ごすことができました!!



5月に入り,少し暖かくなってきました。
全児童で体力テストを実施しました。20mシャトルランや上体起こし,握力など様々な体力の測定を行うことで,自分の身体のことを知ることができました。
体力の向上は,学力の向上にも関係があるといわれています。
元気はつらつな子どもたちに育ってほしいです。



児童会のスローガンが決まり,児童集会で発表されました。

明るくチャレンジ たくましい平出水っ子!!!
とても素敵なスローガンです。
全員で協力し,目標を達成できる1年間にしていきましょう。
学校にはたくさんの木があります。
卒業記念樹や寄贈された木など,様々です。
最近では,植樹から数十年が経過し,腐食したり,倒木したりする木が目立ってきました。
そこで,保護者や地域の方々の協力をもらい,木の伐採をしてもらいました。
暑い中での大変な作業でしたが,ありがとうございました!!


もし,大きな地震が起こったら・・・
もし,出掛けた先で津波の警報が出たら・・・
避難訓練では,いざというときにどのような行動をとればよいか,深く考える時間となりました。
実際の地震に遭遇すると,大人であっても体は簡単に動かず,立ちすくんでしまう場合がほとんどです。
自分の身は自分で守る,訓練が訓練で終わらないように常日頃から指導を心掛けていきたいです。


今年度,新たに2名の委員に加わっていただき,学校運営協議会が始動しました。
平出水小の学校経営は,地域の皆様の協力があって成り立ちます。
笑顔で登校,笑顔で下校できる学校を目指して,年7回の熟議の場を設けながら盛り上げていきたいと思います。
委員の皆様,どうぞよろしくお願いします。



総務委員会が中心に企画し,児童会の時間において一年生を迎える会を行いました。



一年生の嬉しそうな笑顔,全校児童の1年生を楽しませようとする姿勢に,心がうれしくほっこりした気持ちになりました!!