なわとび大会(2023.2.10) 156
先週金曜日の午後,体育館にてなわとび大会を行いました。
5分間の持久跳びをまず行いました。
その後,自分のチャレンジ技に挑戦し,最後に舞台発表を各学級毎に行いました。
お忙しい中応援に駆けつけてくださった皆様,ありがとうございました。
先週金曜日の午後,体育館にてなわとび大会を行いました。
5分間の持久跳びをまず行いました。
その後,自分のチャレンジ技に挑戦し,最後に舞台発表を各学級毎に行いました。
お忙しい中応援に駆けつけてくださった皆様,ありがとうございました。
本日,コミュニティ会長や本校区市議会議員の方などを来賓として「10歳を祝う会」を校区のいなほ館で開催しました。
まずは,10歳を迎える4年生から家族に向けた手紙の発表を行いました。
次に各学年からお祝いの言葉やエールをもらいました。
コミュニティ会長の言葉
市議会議員さんの言葉
そして,校区から紅白餅もお祝いとしていただきました。
そして,プレートへの記念の言葉の書き入れです。なぜ,学校ではなく,校区の施設「いなほ館」を使用して「10歳を祝う会」をしているかというと,歴代の4年生がこのいなほ館のボードに記念の言葉を書き入れているからです。素晴らしい伝統です。
将来の夢や好きな言葉などを思い思いに書き込んだ4人の4年生。
最後に,担任の先生が作ってくれたこれまでの成長の証のDVDをみんなで見て,会を閉じました。
これからも感謝の気持ちを大切に日々成長していってください。
御参加いただきましたみなさま,ありがとうございました。
本校は,「確かな学力を目指した算数科の授業の創造~主体的・対話的で深い学びを通して,確かな学力の育成を目指して~」と研究テーマを設定し,日々研修に取り組んでいます。
本日は,本年度3回目の授業を伴った研究授業と授業研究を行いました。いつもは,元気いっぱいの5年生2人と6年生1人もなんだか始まる前は緊張しているようでした。
子供の数より多い教員や市教委の先生が見ているとあれば,緊張もしますよね。けど,子供たちは徐々にいつものように学習を進め,私たち教員にいろいろな気付きを与えてくれました。
授業研究も講師の先生の講話でより理解を深め,今後必要なことの御示唆をいただけました。
子供たちも,教職員もがんばっている平出水小です!
1・2年生が,一生懸命校庭を走り回っていました。生活科で作った凧を揚げています。
凧を揚げるコツも教えてもらい,上手に揚げられ満足そうな子どもたちでした。
5名の高齢者を講師にお迎えし,1・2年生が昔遊びを教えてもらいました。
羽根つき,めんこ,コマ回し,カルタ,おはじき,お手玉,だるま落とし,竹とんぼなどなどたくさんの遊びがあり,コツを聞きながら昔の遊びを子どもたちは楽しんでいました。
子どもたちに人気があった遊びは「おはじき」だったようです。
御協力いただいた皆さん,ありがとうございました。
今日の朝の活動は,全校朝会でした。
校長先生から「今を大切に生きましょう」という話がありました。
「今を大切に」「自分や他の人を大切に」それぞれができることをしていこうと考えさせられるお話でした。
学校薬剤師の方を講師に迎え,「薬物乱用教室」を実施しました。
たばこ・アルコール・薬物の影響を知ることができました。
成長期こそ影響を受けやすいことに驚く子どももいました。
「学校給食が始まったのはいつでしょうか?」こんな問題から今日の給食集会が始まりました。
正解は,130年前だそうです。他にもいくつか給食に関するクイズが出されました。
その後,伊佐市の有名な食材「米」について深掘りしていきました。児童一人一人に白米や玄米,籾殻などの稲が配られ,子どもたちはじっくり観察していきました。
その後,いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの皆さんにお礼の手紙を書きました。
「いつもおいしい給食をありがとう」「ぼくは給食のカレーが大好きです」「毎日残さず食べるようにします」などが書かれていました。
最後に12月と1月生まれの児童・職員へ健康委員会からバースデーカードのプレゼントがありました。
今日の給食もおいしくいただき,じっくりお米を観察しながら食べる平出水っ子でした。
今朝は道路の凍結等が心配されましたが,無事に通常校時で学校生活がスタートしました。積雪2日目ですが,本校では,まだ雪が残り,本日残った雪で雪だるまやかまくらが作られていました。
また今週末から,来週始めにかけては雪が降ったり,気温が低かったりの天気予報にもなっていますので注意しましょうね。
今朝の伊佐市大口平出水は,氷点下7度。
積雪で道路の状況もよくありません。
特認校なので車で登下校している子どもたちもいて心配です。本日は,10時までの登校に切り替え,3校時から授業を開始しています。
登校した子どもたちから,早速校庭へ出て雪遊びを楽しんでいます。
明日も路面凍結等が心配されます。