第129回平出水小学校・第50回平出水校区秋季大運動会 大成功(その2)【R5.9.23】№49
いよいよ運動会の入場行進,開会式が始まりました!!
全ての子供たちの目がキラキラ輝いています!!
スローガンのように,笑顔満開の一日になりそうな予感です!!
校区の愛されマスコット“とがめん”さんもありがとう!!
いよいよ運動会の入場行進,開会式が始まりました!!
全ての子供たちの目がキラキラ輝いています!!
スローガンのように,笑顔満開の一日になりそうな予感です!!
校区の愛されマスコット“とがめん”さんもありがとう!!
爽やかな秋空の下,平出水小学校と校区合同の運動会が開催されました。
オープニングは,地域伝統の「平出水太鼓踊り」からスタートしました。
平出水太鼓踊り保存会の方々が中心となり,きれいな鐘の音と力強い太鼓で難しい動きやリズムを取りながら,とても迫力のある踊りでスタートを飾ってくださいました!!
朝早くから,橋本欣也市長もお越しくださり,ご参観くださいました。
ありがとうございました。
地域の方々の一生懸命の踊りに,子供たちも刺激を受け,開会式を迎えることとなりました。
第129回平出水小学校・第50回平出水校区 秋季合同大運動会のプログラムが完成しましたので掲載いたします。
子供たちはこの日のために暑い中,一生兼目練習に励んできました。
当日は多くの方の御参加をお待ちしております!!
※児童名は見えないように処理をしてあります。
1~3校時,運動会予行練習を行いました。
本番さながらの真剣な顔つき!!
入場行進から閉会式まで,子供たちの集中力には素晴らしいものを感じました!!
“キバレ 平出水! 笑顔満開で最高の1日に”
という子供たちが決めた素敵なスローガンを達成できるように「チーム平出水小」でがんばります!!
当日9月24日(日)は8:30から地域伝統「平出水太鼓踊り」も披露されます。
多くの方の御参加をお待ちしております!!
スズメバチは8月~9月にかけて動きが活発になり,人や生き物に攻撃者しやすくなる時期なのだそうです。
本校にも,裏山から中庭の木にスズメバチがやってきます。大きな巣などはみつかりませんが,児童への被害を少しでもなくすために,木の剪定などをして対応しております。
実際に刺されるとアナフィラキシーショックなどの症状が起こるので,学校側も慎重に対応しています。
① 蜂を刺激しないこと
② 蜂の側に近付かないこと
③ 巣を発見したら知らせること
などを指導しています。
【スズメバチがよく集まる木を剪定しました】
標記の通り,運動会が開催されます。
今年度は校区合同で午前中開催を予定しております。
オープニングで,校区の方々が平出水校区伝統の「平出水太鼓踊り」を演技します。
8時30分から行いますのでぜひ御参加ください!!
10月に行われる国体競技に向けて,子供たちがプランターに応援の意味を込めて,花を植えました。大会当日は各校で育てた花が会場に置かれるそうです。
大会に向けて一生懸命練習されている選手の皆さん。
平出水小24人の児童も一生懸命声援を送っています。
けがのないようにがんばってください!!
9月の土曜授業日。1校時は天気がよい中での運動会全体練習,2校時はいじめ問題を考える集会を行いました。
運動会練習では,入場行進,開閉会式,だいぶ本番同様の形になってきました!!
いじめ問題を考える集会では,仲間意識を高めたり,みんなで協力することの大切さを実感できたりするようなレクリエーションに取り組みました。
チーム平出水小の絆がまた一つ深まる一日になりました!!
「ゴーゴーゴーあか あか あか」
「ゴーゴーゴーしろ しろ しろ」
職員室にいると体育館から子供たちの元気な歌声が聞こえてきました。
運動会の応援合戦時の歌練習をしていました。
まだまだ暑いですが,本格的に運動会の練習が行われています。
6年生の応援団長を中心に,汗をかきながら一生懸命練習に励む姿に元気をもらいます!!
全校朝会では,校長先生から,市の教育委員会からいただいた熱中症計測器(黒玉式熱中症指数計 熱中アラーム)の紹介の後,熱中症にならないための大切なお話がありました。
水分をこまめにとる,早寝・早起き・朝ご飯をする,のどが乾く前に水分をとるなどの話を子供たちも真剣に聞いていました。
学校では,この指数を目安に運動会の練習の開始時刻等を考慮し,場合によっては屋外での活動を制限しながら,熱中症防止への対応をしていこうと考えています。