2014年12月 1日 (月)

いろんなことを学んだ 社会科見学

11月28日(金)に,全児童で社会科見学に行きました。

Dscn0826まずは,鹿児島県警本部です。

110番の通信システムや,交通をスムーズにする管理システムの現場を見学しました。

Dscn0827「ようこそ 平出水小学校のみなさん!」コンコンとつんつんのお出迎えに,子どもたちはうれしそう。しっかり説明を聞きました。

Dscn0842昼食は県庁の庭で。子どもたちは自分たちで作ったおにぎり弁当を広げました。

Dscn0837ほとんどの子どもが自分で作っていました。「おにぎり弁当の日」大成功!

「おかずは何?」「たまご焼き。お姉ちゃんといっしょに作ったんだよ。」会話もはずみます。

Dscn0849次はNHK鹿児島放送局です。「NHKは何の略でしょう?」「NHKの放送は何が多いでしょう?」と質問が・・・。(答え:にっぽん ほうそう きょうかい,ニュースとのこと。なるほど!)

Dscn0866最後はドキドキの放送体験。それぞれの役割にそって練習しました。

最後には緊張の中,1つのニュース番組が出来上がりました。

警察,放送局と多くの働く人たちのおかげで,この社会は成り立っていることが分かった1日でした。ありがとうございまいした!

2014年11月21日 (金)

本大好き 読書祭り!

11月14日~28日まで校内読書旬間です。今日は読書祭りがあり,たくさん本を読んでいる人は多読賞として表彰されました。

Dscn0805

まず,読書ボランティアの保護者の方々が絵本「さつまのおいも」を読んでくださいました。

おいしいおいもを食べたら,あらら プゥ~,ブゥ~とおならがあちこちから!みんな爆笑でした。

Dscn0809

続いては,ブラックシアターでクリスマスの世界へ・・・。

Dscn0816

図書委員会はパネルシアターで「ポン太の手紙」。さあ,大好きなおばあちゃんへポン太くんのお手紙は無事届くのかな?!

Dscn0819

図書係の先生方もみんなが大好きなぐりとぐらの大型絵本を読んでくださいました。

Dscn0822

みんなすっかり本の世界に引き込まれました。

平出水小学校の図書室には約4,500冊もの本があります。4月以降,全児童15人の読書数の合計は,約1,060冊にもなったそうです。図書室の1/4の本を読んでいることになりますね。読書大好きな子どもたち。たまには大人も読書の秋を楽しまなければいけませんね。

2014年11月13日 (木)

楽しい食事

11月11日(火)に伊佐市食生活改善委員会から2名を講師にお迎えし,2年生に食育の出前授業をしていただきました。

Dscn0758寒いこの時期にもってこいの「じゃがいもとベーコンのミルクスープ」です。

まずはじゃがいも玉ねぎ,ベーコンを切ります。みんなで協力して下ごしらえです。

Dscn0759優しく声をかけて「上手だね!」と励ましてくださる先生方。子どもたちもうれしそう・・・。

Dscn0763_2材料を炒めて煮立ったらコンソメスープを投入!

Dscn0764_2「たっぷり牛乳を入れて仕上げます。沸騰する前に火を止めるのよ。」笑顔で優しい先生方。

Dscn0766みんなで試食しました。身も心もあたたまるおいしいスープにおかわり続出!

先生方ありがとうございました。ぜひ,またおいでください。

2014年11月 7日 (金)

友だちすごい,自分もすごい!学習発表会

秋晴れの11月6日(木)に学習発表会を開催しました。

Dscn0736保護者や地域の方々が子どもたちの学習の成果を見に来てくださいました。

Dscn07392年生は「あったらいいな こんなもの」。夢いっぱいの便利なものが飛び出しました。

ドラえもんも参考になったかも!?

Dscn07413・4年生は平出水の高齢者福祉についてレポート。元気な記者さんたちでした。

Dscn0751全学年では息の合った合奏と合唱を聴かせてくれました。

12日(水)の市小中学校音楽発表会でも披露しますので,ご期待ください!

Dscn0752_2

Dscn0753_4

5・6年生は平出水の環境についてのレポートでした。さすがは高学年。するどい観察力と視点でごみやリサイクルなどの環境問題をとらえていました。

Dscn0730

Dscn0746その他,展示コーナーは作文や自由研究,ひょうたん創作の作品が並びました。

今日までしっかり練習を重ね,学習の成果を見ていただけたと思います。

子どもたちは,お互いを認め合い,また自分がついた学習発表会でした!

2014年10月29日 (水)

ひょうたんの花が咲きました!

創意の時間に毎年恒例のひょうたん創作をしました。

講師は地元の方で,保護者や地域の方々も参加されました。

Dscn0693

まずは乾燥させたひょうたんに下地をぬります。

Dscn0695

Dscn0696下地が乾いたところで,塗料を浮かべた水の中に入れると・・・

Dscn0710あら不思議!いろんな模様が浮かんできます!

Dscn0708

Dscn0712

Dscn0713

でき上がった作品を乾かしているところです。

学級園にひょうたんの花が咲き,すっかりアートな学校になりました。

地元の方に教えていただき,子どもたちは芸術の秋を満喫した一日でした。

2014年10月10日 (金)

ぜったい やりません!!

鹿児島県警から2名の講師と薬物乱用防止キャラバンカーこすもす号を迎え,薬物乱用防止教室を開催しました。

Dscn0530映像やお話を交えながら,薬物の恐ろしさについて説明してくださいました。

危険ドラッグという言葉も,ほとんどの子どもたちが知っていました。

Dscn0534鹿児島県でも昨年度70人が薬物関連でつかまっているそうで,中には少年もいるそうです。

「薬物は決して遠い話ではなく,身近な問題です。」

Dscn0540キャラバンカーこすもす号の中の見学です。覚醒剤や大麻,MDMAなどの模型やパネルを見学しました。

Dscn0539なんと!お弁当についている魚の形をしたしょうゆ入れに,飲む覚醒剤を入れて運んでいたことが写真で紹介されていました!!あの手,この手で私たちの隙をうかがっているんですね。

Dscn0543最後は児童代表お礼のあいさつ。「私は絶対にしません。誘われても断ります。持っている人がいたら注意します。」と決意を語ってくれました。

社会問題になっている薬物乱用。ぜひ,家庭でも子どもたちと話をしてみてください。

2014年10月 1日 (水)

運動会 大成功!!

天候に恵まれ,9月28日(日)第120回平出水小学校,第42回平出水校区秋季大運動会が行われました。

Dsc02464

大会スローガンは「明るく 楽しく 元気よく 15の力を合わせよう」です。

Dsc02496紅白それぞれエール交換の後,戦いの火ぶたが切られました!

Dsc025304年生以上の持久走(トラック5周)。ねばり強く走って全員完走!

Dsc02563

Dsc02558かけっこ,短距離走!

Dsc02561

Dsc02620親子競技!子どもたちの成長にびっくり!

Dsc02579

玉入れ!(赤組が圧倒的に強かった!)

Dsc02576

Dsc02574熱い 応援合戦!!

Dsc02595少年団紹介!ユニフォーム姿がかっこいい!

Dsc02503恒例の金輪回し!名人が勢揃いしました。

Dsc02524よ~く見て,ねらって・・・それっ!!(瓶倒し)

Dsc02547地域を守る消防団登場!!

Dsc02603

自治会対抗競技も子どもたち以上に白熱しました!

Dsc02669多くの中高生(卒業生)が大会運営のお手伝いをしてくれました。これも平出水のよき伝統ですね。

小学校は赤組が,校区は上・日東・折小野自治会と同点決勝の末,中央自治会が優勝しました。

すばらしい運動会になりました。

2014年9月22日 (月)

秋の味覚とったど~!

お借りしている学校裏の栗林の栗がたくさん実っています。

毎日運動会の練習をがんばっている子どもたち。運動会当日に栗を販売しようと収穫中。

Cimg0061一昨年から販売しています。今年も楽しみにしている方もいらっしゃるでしょう!

Cimg0063

Cimg0065すぐに一輪車がいっぱいに!

Cimg0072運んだら中の実を出します。虫に食われていないかな?しっかり点検。

Cimg0076

Cimg0078運動会当日の昼食時間に販売します。

売り切れ必至!どうぞお楽しみに!!

2014年9月16日 (火)

敬老祝賀会で「もみじ」をプレゼント!

9月15日(月)敬老の日に平出水校区コミュニティーの敬老祝賀会が開催されました。

Dscn0481日頃のお礼も兼ねて,子どもたちはお祝いの言葉と歌をプレゼントしました。

Dscn0484

曲は「もみじ」です。とがめんと,トガメンダーもいっしょに出演。

子どもたちは高音・低音のパートに分かれました。澄んだ歌声が響きます。

Dscn0486みなさん,とても喜んでくださいました。

これからもお元気でお過ごしくださいね。

2014年9月 4日 (木)

激戦 始まる!

新たに転入生2名を迎え,2学期は全児童15名でスタートしました。

校舎には子どもたちの元気な声が響いています!

さて,今年度の秋季大運動会(校区合同)は9月28日(日)の予定です。

さっそく紅白に分かれて運動会の歌を練習しました。

Dscn0434 

これからも応援団や各競技の練習が予定されています。

Dscn0433

ぜひ子どもたちの成長を見においでください。応援よろしくお願いします。