おめでとう!新聞掲載2人目(2022.4.29) 11
本日の南日本新聞に本校6年児童の作品が掲載されました。
次は誰の作品が掲載されるかな?
本日の南日本新聞に本校6年児童の作品が掲載されました。
次は誰の作品が掲載されるかな?
昨年度末から本年度始めにかけて,市教育委員会の御協力で本校図書室がリノベーションされました。
窓から校庭や鳥神山を眺めながら読書できるカウンターテーブルを作成してくださったり,たくさんの本を収納しても安定している本棚設置をしてくださったりしました。全てが,手作りで,子どもたちのことを考えていろいろな工夫がしてあります。
本校の読書活動がさらに活発になりそうです。御協力いただいた2名の教育委員会の職員のみなさん,本当にありがとうございました。
3校時に全校で仲良し体育を行いました。5月中旬に行われるスポーツテストを試しに実施しました。低学年は上学年の体の使い方や種目のやり方など,全校でやるよさを体感できていたようです。
本校では2回のスポーツテストを行います。1回目の結果を基に,体力向上の改善を図り,心も体も成長できるようにしていきたいと思います。
新入生5人を歓迎して全校で1年生を迎える会を行いました。
まずは,1年生が自分が好きなことを描いた絵を見せながら自己紹介をしました。
次に,平出水小クイズです。2択の問題でしたが,平出水小の創立を当てたり,1年生以外の特技をクイズにしたりでみんなで楽しめました。
最後にじゃんけん列車をして,集合写真を撮影しました。
入学して3週間。ますます平出水小が大好きになってくれたことでしょう!
今日は伊佐・湧水警察署や交通安全協会など多数の関係者の皆様の御協力を得て,交通教室を行いました。
1・2年生は,横断歩道の渡り方を学習しました。まず,校庭で練習をしてから,実際の道路で実演もしました。
3~6年生は,自転車の点検の仕方や道路での自転車の乗り方について学習しました。
最後には,サプライズで白バイに乗せてもらう子たちもいました。
今日学習したことをしっかり守り,安全に登下校してくださいね。
2校時,伊佐・湧水警察署,山野駐在所,こども110番の家,スクールガード隊のみなさんの御協力を得て,「避難訓練・防犯教室」を実施しました。
まず,地震を想定しての避難。初めての1年生も上手に避難できました。
次に,不審者に遭遇した後,こども110番の家に駆け込む訓練を実施しました。
上手にできた部分や改善が必要な部分を警察署や駐在所の方に教えていただきました。
スクールガード隊のみなさんが毎朝交通指導やあいさつをしてくださいます。本日,出席いただいた方の紹介をし,1年生にも早く顔と名前を覚えてもらえたらと思います。
御協力いただいた皆様,ありがとうございました。学んだことをしっかり今後に役立てていきましょうね!
昨日は,年度当初の忙しい中でしたが保護者のみなさんの多数の御出席をいただき,それぞれの学級で学級PTAを行いました。
初めてのPTAを迎える1年生の保護者も少し緊張しているようでしたが,子育ての先輩の保護者のみなさんとたくさん情報交換ができたようです。また,本校の特徴でもある父親のPTAへの参加率が高いこともあり,お父さん方も積極的に参加する姿が見られました。
その後,体育館でPTA総会が行われました。
令和3年度の役員の皆様,お疲れまでした。令和4年度の役員の皆様,どうぞよろしくお願いします。
各学級の学級PTA前に,特別支援学級では合同の開級式を行いました。
本年度は,新1年生の中にも在籍児童がいるので,微笑ましい中で実施されました。各担任の紹介やそれぞれの子どもたちが目標や自分の好きなことを発表し,校長先生からもあいさつをもらいました。
個に応じた支援・指導で子どもたちの能力が発揮されるよう努めて参ります。
本日の南日本新聞「ひろば」欄に本校4年児童の作品が掲載されました。
新学年の進級にあたり目標をもって学校生活を送りたいという決意が表れています。
次は誰の作品が掲載されるかな?
本年度は5名の新入生を迎えて入学式を実施しました。
2~6年生が一人一プランターで育てた花や校務員さんが一生懸命育ててくれた花を壇上に飾り,新入生やその保護者を迎えました。
返事やお礼もしっかり言えて,長い時間の座り方も立派な新1年生でした。来賓等を制限しての入学式となりましたが,本年度も本校区のマスコット「とがめん」がお祝いに駆けつけ,Tシャツのプレゼントもしてくれました。
明日から笑顔で1年生が登校して,笑顔で下校できるように尽力していきます。
1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。