学校運営協議会(2022.2.25) 128
昨日,本年度最後の学校運営協議会を開催しました。
学校長から来年度のグラウンドデザインの提案があり,いろいろな御意見・御質問をいただきました。委員みなさまから御承認をいただきました。他に,本年度の委員の皆様の評価や御意見を全員で吟味し,早速明日からの学校運営に改善を図ることにしました。
最後に,長年にわたり委員を務めていただいた委員の勇退に伴い,感謝状の贈呈を行いました。
感謝の言葉と来年度からの激励の言葉もいただきました。
長年のご功績に感謝いたします。また,他の委員の皆様も1年間御協力ありがとうございました。
※写真撮影時のみマスクを外しております。

明るく自己紹介をしてくださり,「中学校の先生はこわい」と思っていた子どもたちもだいぶ気持ちがほぐれたようでした。授業の中では,中学校に関する子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。
当たり前のことと思っていることも,子どもたちは直接質問し,回答してもらい,ほっとしている姿が印象的でした。小学校にはない「技術家庭科」という教科にも興味がもてたようです。
さて,子どもたちが学校に登校後最初に行く場所をみなさんはどこだと思いますか?
そう,今日の給食が気になり,ほとんどといっての子どもたちが給食コーナーに立ち寄ります。
特に今日は子どもたちに人気の「揚げパン」ということもあり,給食コーナーからたくさんの歓声が聞こえてきました。これが,その給食です。
普段は,苦手な食材があり食べ終わるのが遅い子も,今日はみんなが時間内に食べ終わることができたようでした。
新型コロナウイルス感染状況により授賞式が中止となり,各学校で受け取ることとなりました。残念でしたが,全児童の前で後日表彰する予定です。
小学校生活も残りわずか。お世話になったランドセルとの登下校も楽しんでもらいたいと思います。
まずは,養護教諭が担当している保健コーナーです。今回は「からだにいいこといっぱいしろう」と題して,学校保健テーマと関連したコーナーになっています。
続いて,理科掲示板。本校に週1回来校してくださる理科支援員の先生が来校のたびに子どもたちが理科に興味をもてるようにと更新してくださっています。
最後に,人権コーナーです。今回は,先月取り組んだ「いじめ問題について考える会」で取り組んだ自分のいいところと友達から教えてもらったいいところを掲示しています。
勉強に,運動に,遊びにがんばる子どもたちです。
問題は,基本問題と応用問題があります。20問中16問以上で合格となります。
これまでの学習の成果か,どの子も手応えを感じているようでした。結果が楽しみですね!