太鼓踊りを調べよう(2021.6.30) 43
昨日,2名のゲストティーチャーを迎えて,3・4年生で総合的な学習の時間を行いました。
本校区には,「平出水太鼓踊り」という伝統的な踊りがあります。2年に1回奉納する形で伝承され,その年には,本校の運動会でも披露されます。わざわざ,その時に使用する法被を着て来校してくださいました。
地域の文化財や関わる人々の思いに触れ,地域に愛着をもつと共に地域の一員として自分ができることは何かを今後見付けていけたらと思います。講師で来ていただいた2名のみなさん,御協力ありがとうございました。

本日,地域の皆さんと田植え交流会を実施しました。児童,保護者,教職員,地域の方々を入れて総勢60名ほどでの実施となりました。
まずは,初めての児童もいたので田植えの仕方の説明を教えてもらいました。
その後,早速,田植えの開始です。
手作業がいかに大変なのか感じたり,普段何気なく食べているお米がどうやって作られているのか体験することができました。田植え機に乗せてもらい,植え付けまでさせてもらう子もいました。
田植えが終わると,おいしい昼食です。伊佐でとれたおいしいお米を使ったおにぎりと朝早くから準備して大釜で作ってくださった豚汁は最高でした。
お父さん方もお母さん方に負けじと,頑張った子供たちに
かき氷やポップコーンを作ってくれました。
代表児童がお礼の言葉述べて,秋の稲刈り交流会での再会を約束しました。
たくさんの新しい本が届き,各家庭お薦めの本を交換し合い,各家庭で読み進めていきます。
これで,少しは各家庭の読書活動も盛り上がりそうです。
本校の「栗巣文庫」に新しい本が入り,図書室もうれしそうです。栗巣さん,ありがとうございました。
担当の先生からの説明を聞き,一人一冊を選びます。ここで,今日現在の各学年の多読者は二冊選べることが発表され,誰が呼ばれるかみんなドキドキしていました。
多読者は二冊選べるとあって,どれにしようか大いに迷っていました。
学校に選んだ本が届くのは二学期になりそうです。早く届いて読めるといいですね。
久しぶりのシャワーにもキャーキャー大きな声が聞こえました。
小プールでも大プールでも段階的に水に慣れることから始めて行きました。
慣れてきたら,それぞれのプールでは負荷をあげていきました。
特に大プールが初めての3年生にとってはドキドキのプール開きとなったようです。
雨が続きますが,昨日,今日と少し中休みといった感じの日です。紫陽花やハイビスカスも色鮮やかに本校を飾ってくれています。
水槽をきれいにしてもらい,金魚も,メダカも喜んでいる本校のひとときでした。



御協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
次に,ストッキングなどを製造している工場「スカラー」さんを見学させていただきました。
お土産に,マスクもいただきました。次は,お待ちかねのお弁当です。菱刈環境改善センターで昼食です。畳の上にシートを敷いて仲良くお弁当を食べていました。
この後,なかなか見学させていただけない「大口電子」工場を見学させていただきました。こちらでも,ファイルやペンをプレゼントしていただき,子供たちは大喜びでした。
14:00発が14:20発となりやや遅れて学校に向けて出発しています。
