今年1年,お世話になりました!(2020.12.31) 124
早いもので2020年も今日で最後。こんな1年の最後に,本校はきれいな雪景色となりました。
積雪はありましたが,百葉箱の気温は氷点下2℃でした。
昨日は,本校を卒業して成人を迎える3人(4人のうち1人は欠席)と当時の6年担任の先生が学校を訪れ,タイムカプセルを開けに来校しました。本校の在校生は,この日のために黒板に寄せ書きを準備。来校された皆さんも大喜びでした。そして,後輩に向けてのメッセージももう一つの黒板に残してくださいました。
さて,今年一年,保護者,地域の皆様,OBの方々などたくさんの方に本校は支えていただきました。大きなけがや病気もなく,子供たちも元気に学校生活を送っています。ありがとうございました。
来年,2021年もどうぞよろしくお願いします。

コロナやインフルエンザに備えての予防注射のことを書いています。健康第一に冬休みを過ごしてほしいです。
プレゼントを受け取った子どもたちは,2学期の終業式に臨みました。感染予防対策をとって,体育館で行いました。
まずは,1年児童の代表の言葉です。「ひき算の学習や給食を完食できるようになったことや冬休みには宿題を早く終わらせて外遊びをいっぱいしたいです」と発表してくれました。
続いて,校長先生のお話です。各学級ごとに2学期に頑張ってくれたことを校長先生が伝えると,子どもたちはとてもうれしそうでした。
終業式終了後には,表彰式を行いました。
さあ,いよいよ冬休みです。これまでとは少し違った冬休みになるかもしれませんが,元気に,22名の子どもたちと3学期始業式に会えることを楽しみにしています!
次は誰の作品が掲載されるかな?
毎日寒い日が続いています。今シーズンの本校での記録は,氷点下6℃でした。子どもたちに大きなけがや病気もなく,無事に2学期終業式を迎えられそうです。本年度,初めて大きなクリスマスツリーが本校に誕生しました。
特別支援学級の子どもたちが,主に飾り付けをしてくれました。すると,
クリスマスプレゼントが届きました。山野出身の山元章弘様より,子どもたちへと本年度は図書カードを一人一人にいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


いよいよあと1日です。みんな,明日も元気に登校してくださいね!
これは,テレビモニタに映し出された写真を使って,大口東小学校の5年生が本校児童に大口東小校区の紹介を英語でしてくれいる写真です。
本校児童も,これまで学習してきた英語を使って,平出水小校区の一押しロケーションを紹介していきました。お互いに質問をしあったり,お互いの校区のいいところを確認し合ったり,とても有意義な時間を過ごすことができたようです。
一升瓶の色分けやキャップ外し,
アルミ缶やスチール缶,瓶などの仕分け作業を全員で行いました。
アルミ缶は大袋で4袋以上と収まらなかった分,一升瓶は1033本の回収ができました。
その後は,門松作りを行いました。毎年行っているのですが,竹を斜めに切るのに毎回苦労します。それでも,知恵を出し合い,協力して作製していきました。

本年度は,地域の皆様にも見ていただこうと正門下の道路に面した部分に設置してあります。
門松作りまでご協力いただいたみなさんありがとうございました。おかげさまで,立派な門松ができました。また,地域の皆様には,アルミ缶や一升瓶の提供の御協力ありがとうございました。益金は,子どもたちのために大切に使わせていただきます。
今朝の朝7時の本校百葉箱の温度計も氷点下4度を記録していました。
寒い日が続きますが,子どもたちは2学期のまとめとして勉強やスポーツにがんばっています。
上の写真の本は,その寄贈された本の一部です。本校の司書は3校をかけもっているたため,限られた曜日にしか来校できません。そんな中,少しでも早く子どもたちに読ませてあげたいという思いから蔵書登録を進めてくださり,本日の貸出スタートができました。
早速,子どもたちはどの本を借りようかなと選んだり,司書の先生と新しい本を読んだりしていました。
続いて,一人ずつ全員が自分の考えた人権標語やいじめ防止標語を発表しました。
次に,福祉作文の発表です。1年の児童は市の福祉作文コンクールで入賞した作品を読み上げました。お母さんが,体調不良で寝込んでいるときに,小さなお母さんとして弟のお世話をしたことを発表してくれました。
5年児童は,かけがえのない弟のことを発表し,みんなから大きな拍手をもらっていました。
最後に,事務の先生と人権同和教育担当の先生のコンビで読み聞かせをしてくれました。子どもたちは,聞き入っていました。
本校の児童は,どの子もやさしさにあふれ,地域の方にもやさしく見守られています。いつまでもあたたかい平出水小学校が続くことを願っています!