校内ペースランニング大会・給食試食会(2020.12.9) 114
昨日は,子どもたちがこの日のために練習を積み重ねてきた「校内ペースランニング大会」が行われました。本校では,他校が行っている持久走ではなく「ペースランニング」として実施しています。小学校学習指導要領体育編の5・6年の目標と内容には,「無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること」とあります。それを参考に,運動の苦手な児童にもできるだけ苦にならないように行事に主体的に参加してもらいたいという願いも込めています。
まずは,1・2年生のスタートです。

続いて,3・4年生です。

最後に,5・6年生です。


それぞれの子どもたちが自分たちで設定した目標タイムを目指してがんばりました。ほとんどの子どもたちが多いな誤差なしで完走することができました。
最後に,密を避けるために3か所に分かれての給食試食会を子どもたちと保護者一緒に行いました。
たくさんのご声援・ご参加ありがとうございました。

校長先生による地域の方の紹介の後,見本の作品を見せていただきました。


次は,8本ほどわらをそろえて練り込んでいきます。
どの子も真剣に話を聞いて,いい作品を作ろうといつも以上に集中しています。
しばらくすると,もう一人前に一人で上手に作業を進める子も出てきました。
すすきを使ったほうき作りも作業が始まりました。
1・2年生は,クリスマスに向けてリース作りです。

高齢者の方々のおかげで,どの子も満足していました。
御協力いただいたみなさん,ありがとうございました。
どこの地域でもよく見かける「鬼火焚き」。しかし,元日に鬼火焚きを実施するのは,とても珍しいのではないでしょうか。今日は,本校区の鬼火焚きの準備でした。
まずは,材料集めです。本校の竹も材料として運び出しました。
杉や檜を適度な大きさに切り,組み上げていきます。
土台を支える青竹用の穴を掘り,少しずつ組み上げます。
高くなってくると,地域の方が所有しているフォークリフトを使っての作業の開始です。
地域の方が地元のため,子どもたちのために作業してくださいました。新年を気持ちよく迎え,コロナの早い収束を願い盛大に開催されることを祈っています。
今日は,12月9日(水)に行われる校内ペースランニング大会の試走を全校で行いました。
本番を子どもたちは楽しみにしています。保護者や地域のみなさんのたくさんの応援をよろしくお願いします。