芋掘り交流会(2020.11.10) 100
延期になっていた芋掘り交流会を本日行いました。地域の高齢者の方々やコミュニティの方々が企画してくださり,いい交流,体験をさせていただきました。
予定より早く集まり,子どもたちが芋掘りをしやすいようにと下準備をしてくださる姿には頭が下がる思いです。
子どもたちは,早速,芋掘りをスタートしました。


たくさんの黄金千貫が収穫できました。この収穫した黄金千貫は伊佐の焼酎工場に買い取っていただきます。機械でも収穫し,作業がどんどん進んでいきました。

大満足の子どもたち!
子どもたちのお土産用にと紅はるかも植え付けてくれており,立派なさつまもいもをいただきました。
最後に参加してくださった地域の方々20名と本校児童職員みんなで集合写真を撮りました。
芋植え交流会は,子どもたちの参加は,コロナのため見合わせましたが,徐々に,交流活動が再開していけるといいですね。

本校職員も地域の方との親睦を深めるために参加しました。
雨が心配されましたが,みなさん日頃の練習の成果を十分発揮されていました。本校職員チームの目標は,「他のチームに迷惑をかけないこと」と「本校児童のおじいちゃん,おばあちゃん,保護者とたくさん会話すること」でした。
ホールインワンなどの好プレーあり,珍プレーありで大変盛り上がりました。80人中,
コロナの関係でなかなか地域の方との親睦を図ることが難しい現状ですが,
どこかで見たような・・・。
プログラム2番は,3・4年生の「ふくしんぐタウン 平出水」総合的な学習の時間の発表でした。
プログラム3番は,1・2年生の劇「平出水の10ぴきのネコ」です。
プログラム4・5番は,詩の暗唱と全体合唱です。
プログラム6番は,5・6年生の総合発表「半沢直子~平出水の環境を救え~」です。
半沢,大和田,黒崎など,どこかで聞いた名前で登場する子どもたちが,平出水を守るために調べ,実践を呼びかける環境問題を発表していきました。
全体合唱では「もみの木」を,終わりの言葉では6年生3人が参観のお礼と残り少なくなってきた小学校生活への思いを語りました。
本日のリハを受けて,各学級・各担当細かな調整をしていました。明日は,14:05より学習発表会がスタートします。寒くなりそうですので,防寒対策とマスクを忘れずにお越しください。