彼岸花(2020.9.30) 76
本日で9月も終わりです。明日は,十五夜でだいぶ過ごしやすくなってきました。
伊佐は,どの地域でもきれいな彼岸花が咲き誇っています。本校にも,たくさんの彼岸花が咲いています。
以前もブログでお知らせしましたが,本校にいらっしゃる理科支援員の先生が理科掲示板で詳しく彼岸花について説明してくださっています。
子どもたちも職員も勉強になります。ありがたいことです。
« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »
本日で9月も終わりです。明日は,十五夜でだいぶ過ごしやすくなってきました。
伊佐は,どの地域でもきれいな彼岸花が咲き誇っています。本校にも,たくさんの彼岸花が咲いています。
以前もブログでお知らせしましたが,本校にいらっしゃる理科支援員の先生が理科掲示板で詳しく彼岸花について説明してくださっています。
子どもたちも職員も勉強になります。ありがたいことです。
9月27日(日)の本校第126回秋季大運動会は,コロナ禍の中でしたが無事にに終えることができました。学校単独開催となりましたが,校区のみなさまの御理解・御協力のおかげで大成功でした。
今日は,当日の後始末の残を,全児童で朝活動で取り組みました。来年も気持ちよく使えるように心を込めて後始末をする姿を見られ,心がほっこりとしました。
絶好の天気のもと,本校の第126回秋季大運動会が行われました。本年度は,コロナのために学校の単独開催,種目数を制限しての午前開催などさまざまな制限の中でしたが,子どもたちは練習の成果を十分に発揮してくれました。
まずは,入場行進と開会式。
その後は,エールの交換と応援合戦です。
つづいて,各学年のかけっこ・短距離走です。どの学年も接戦で見応えがありました。
玉入れや親子種目も行いました。
続いては,それぞれの各家庭のプライドをかけての家族リレー!見ている方は,保護者が怪我をしないか少し心配でしたが,お父さん,お母さんの走りに喜んでいました。
上学年親子種目は,盛り上がりました。保護者をそりにのせて子どもが引く。かなり悪戦苦闘していました。
そんな様子を見かねて,本校の卒業生でもあるお姉さん2人が駆けつけてお手伝い!
紅白の意地とプライドをかけての綱引きとリレーは,応援にも力が入りました。
本年度は赤組の優勝!
赤・白それぞれ団長を中心にみんなよくがんばりました!
6年生3人にとっては,忘れられない運動会になったと思います。
応援や準備・後始末まで御協力いただいた保護者の皆様,また,ご来場いただいた地域・関係者の皆さん,本当にありがとうございました。
今後とも本校教育活動に対しまして,御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
運動会前の最後の登校日。子どもたちは,最後の運動会練習や会場準備によくがんばってくれました。もう一人,今日という日を特別な思いで迎えた人がいます。そう。教育実習生の栗巣先生です。本日が評価授業そして,子どもたちとのお別れ式ということで,とても緊張しているようでした。
2校時に,5年算数科の「図形の面積」で評価授業を行いました。これまで行ってきた2回の略案授業の反省を生かして,落ち着き,子どもたちの考えを巧みに導き出す教育実習生とは思えないような授業を展開してくれました。
5年生5人より多い本校職員8人に授業を参観してもらい少し緊張気味でしたが,だんだん慣れてきて,
実態調査を生かした個別指導,
自分の考えを上手にまとめることができてニッコリ笑顔の子ども,
全員が発表することができ実習生も子どもたちも楽しい授業となりました。
その後,5校時に全児童とのお別れ式を行いました。
実習生のお別れの言葉を聞いた後に,実習生からのサプライズ!なんと子どもたち一人一人に手作りのプレゼントがありました。子どもたちは,名前を呼ばれると,普段なかなか聞けない大きな返事をしてプレゼントを受け取りに来ました。
その後は,子どもたちからのサプライズ プレゼント倍返し!みんなでメッセージをしたためたメッセージ帳と絵のプレゼントです。
まだまだ,プレゼントの倍返しは止まりません。次は,応援団長によるお礼の言葉と励ましの言葉のプレゼントです。
朝礼台に上がることになって,栗巣先生も少し「うるっ」ときたかもしれませんね。最後に配属学級のみんなと指導教諭の先生たちと「はい!チーズ」のプレゼント!
日曜日の運動会までありますが,3週間,お疲れ様でした。
夢である教職の道へ,今回の教育実習で学んだことを少しでも生かしてもらえれば,本校児童・職員一同うれしいです。
たくさんの思い出をありがとう!栗巣先生!
4連休明けの本日,運動会予行を行いました。先週までの練習の確認をした後,本番通りに予行を実施していきました。
予行では,紅組が僅差で勝利!さて,本番はどうなるでしょう??
コロナのためにいろいろな制限はありますが,子どもたちはその中でもこれまでの練習の成果を一生懸命発揮しようとがんばってくれました。
9月27日(日)の第126回秋季大運動会をお楽しみに!
9月20日の南日本新聞「若い目」に,本校2年児童の作品が掲載されました。
敬老の日に合わせて,夏休みに取り組んだ作文を再度,本人と一緒に考え直した作品です。地域でも敬老祝賀会がコロナのために中止になっています。掲載されたおじいちゃんにとっては,大変嬉しいプレゼントになったと思います。
次は,誰の作品が掲載されるかな!
本日,3校時に教育実習生の2回目の略案授業が行われました。今回は,5年生国語科「敬語」の学習です。
1回目の反省を活かした,個別指導やペア活動を巧みに活用した場面,
ワークシートやロールプレーを取り入れたり,書画カメラを活用したりと1回目よりさらに成長した姿が見られました。
子どもたちも,「分かりやすかったです」や「次も担任の先生より実習生の先生との授業がいいな」など感想を述べ,焦っている担任でした。(笑)
来週は,いよいよ,細案での評価授業になります。納得いくまで教材研究をして,子どもたちのためにがんばってくださいね!
3年生は現在,社会科の学習で「地域に見られる生産や販売の仕事」について学習しています。そこで,本校では,学校の近くでトマトを生産されているトマト農家を訪れ,インタビューを通して学習問題を追究・解決することにしました。
トマト農家の出水さんは,7月2日にも本校児童を招待してくださり,好きなだけトマトを収穫させてくださいました。普段から,学校に協力的でいつもお世話になっています。
本日もお忙しい中,子どもたちのインタビューに丁寧に回答してくださり,実際にビニルハウスや現在別に育てているブロッコリーの様子を見せていただきました。
1 約6000本のトマトの苗木から約300000個のトマトが収穫される。
2 出水さんが出荷したトマトは,鹿児島市の青果市場に運ばれ,南は与論,北は北海道で販売されている。
3 伊佐は寒暖差が激しいので,ビニルハウスは3重構造になっている。
4 ビニルハウスは,温度調整,害虫対策,雨でも作業がしやすい,雨水がかかりすぎないようにするなどのためにしようしている。
5 自分が作ったトマトを食べる人が美味しいと喜んで食べる姿を思いながら生産している。
などの秘密を聞き出すことができ,子どもたちは大満足して学校に戻りました。
出水さん,本日は,御協力ありがとうございました。
本日6時間目に,大口中央中学校の保健体育科教諭2名と本校卒業の中学校生徒4名が来校し,5・6年児童に出前授業を実施してくれました。
日体大の集団行動は,みなさんも一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか?本校の5・6年生も日体大の集団行動の映像に釘付けでした。さすがにこれを今すぐとはいきません。そこで,普段,中学生が保健体育科の授業で学習している集団行動を小学生もできるようになってみようということで始まりました。 まずは,中学生のお手本です。
お手本通りにやってみてもなかなかうまくいきません。そこで,中学生が小学生に直接指導していきました。
「分かりやすい説明」を心がけ一生懸命の中学生。「上手上手!そうそう」と小学生を一生懸命盛り上げてくれる中学生。おかげで,小学生の集団行動も見違えるように変化していきました。
中学生と一緒にやってみてもそこそこできるまでに・・・
中学生の感想を聞いたり,お礼を言って
最後に,本校出身の中学生と本校の5・6年児童と集合写真を撮影しました。
ご協力頂いた大口中央中学校の職員・生徒の皆さん,本当にありがとうございました。
9月8日から始まった教育実習。昨日,初めての授業を教育実習生が行いました。指導教諭を中心にたくさんの本校職員が関わりサポートしてきましたが,落ち着いて,子どもたちに寄り添った道徳の授業が展開されました。
授業の後には,校長,教頭,指導教諭を交えての授業研究を行いました。今回の授業反省とアドバイスしてもらったことを生かして,次は今週金曜日に国語の授業を行います。
あまり緊張はしなかったという落ち着きぶりを,われわれ現職教員も見習わなければと思うことでした。