おめでとう!新聞掲載7人目(2020.9.14) 66
9月13日付けの南日本新聞に,本校6年児童の作品が掲載されました。夏休みの家庭学習で取り組んできた日記からの抜粋です。男子も女子も夢中になった将棋。藤井2冠の話題も影響があったのかな・・・。
次は誰の作品が掲載されるか楽しみです。
« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »
9月13日付けの南日本新聞に,本校6年児童の作品が掲載されました。夏休みの家庭学習で取り組んできた日記からの抜粋です。男子も女子も夢中になった将棋。藤井2冠の話題も影響があったのかな・・・。
次は誰の作品が掲載されるか楽しみです。
この布の下には何が隠れていると思いますか?
本校では,9月1日~9月12日を「いじめ問題を考える旬間」と設定し,児童に自分たちのこととして考えさせ,望ましい人間関係を作ろうろする態度を育ててきました。
本日は,その一環として「いじめ問題を考える時間」を体育館で全児童で取り組みました。
ウォーミングアップで「一言もしゃべらずに誕生日毎に並ぼう」に取り組み,ヘリウムリング(チームの友達と協力する良さを味わう活動),ころころトーキング(互いをより深く知り合う活動)に取り組みました。「みんなと協力して目的を達成する心地よさとお互いに協力する大切さを味わうこと」「自分のことを友達に紹介したり,友達のことを聴いたりする活動を通して,お互いにより深く知り合うことの大切さに気付かせる」という目標が達成できたと思います。
子どもたちの振り返りの発表からも「だまっていては分からない。会話をすることが大切」「最後まで聴いてあげることが大切」「声を掛け合うことの大切さが分かった」「自分とは違ういろいろな考えがあることが分かった」など,計画したかいがあったなと思うひとときを職員一同も過ごすことが出来ました。
さて,正解は,
ボウルとフライパンと段ボールでした。
見た目で判断することは難しいこと,お互いを知ることの大切さを体感できた1時間でした。
コロナ感染予防のため,なかなか実施することができなかった家庭教育学級の第1回目を本日実施しました。1回目の講師にお迎えした方は,昨年度から何度も依頼していた地元の栄養士であられる栗巣さんです。栄養士としての立場や子育ての先輩として,参加した保護者の皆さんに分かりやすい講話をしてくださいました。食事の大切さ,「うちの子は小食だから」ですまさず,口腔機能に異常があるのではとしっかり観察することの大切さ,「まずできることから!」「できないことを考えてもダメ」などたくさんの心に残るキーワードもいただきました。今日のために,たくさんの準備をしていただき,ありがとうございました。
その後,それぞれの学級でPTAを行いました。夏休みの反省や2学期の学級経営についてなどを協議していきました。
最後に全体PTAで2学期の学校行事,運動会,PTAバザー,1学期の学校評価などについて協議していきました。
ご参加いただきました,保護者の皆さん,ありがとうございました。今後も,家庭と学校と連携して子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
第126回運動会のスローガンが「くじけるな 全力を出せ 最後まで」に決定し,紅白の応援団長から発表されました。
早速,紅白に分かれて,応援団長のもと,昼休みなどを使って練習が始まっています。それぞれの個性に違いがあるので,全体で統一して練習する組もあれば,下学年にマンツーマンで上学年が教える組もあり,仕上がりが楽しみです。
本校の運動会は,9月27日(日)です。コロナ感染予防のため,これまでとは少し違う運動会となりますが,子どもたちは,一生懸命に練習をがんばっています。是非,運動会本番,大きな拍手で成果を讃えてあげてください!
本日から,本校に教育実習生がやってきました(本来は昨日からでしたが,昨日が台風のため臨時休業でした)。本校区出身の栗巣さん。3週間本校で,子どもたちと一緒に活動し,将来の教師への第一歩を踏み出します。
今日は,まず,子どもたちと初対面ということで児童集会の最後に対面式を実施しました。少し緊張気味の先生でしたが,子どもたちと全体写真を撮影する際には笑顔も見えました。
(この写真は2メートル以上の間隔をとっていること,初めての顔合わせということ,写真撮影の時だけということでマスクを外しています。)
さて,本日の実習内容は,学校長の「学校経営」,教頭の「校務と服務」について指導講話でした。
積極的に質問もし,やる気に満ちている様子がうかがえました。その後,運動会全体練習の参観,給食を1・2年生と一緒に食べ,
5校時は,本校3・4年生算数科研究授業に参加しました。複式授業の研究授業を初めて参観したということで,とても参考になったようです。
子どもたちとともに活動したり,遊んだりして,たくさんのヒントを見つけてください。そして,将来の夢「教師」に一歩でも近づけるように平出水小学校児童・職員一同一丸となってサポートします。3週間と短い期間ではありますが,共にがんばりましょう!
本日は,台風10号のため臨時休業となりました。昨日の昼過ぎから,本校体育館にも地域の方々が避難してきました。
さて,暴風域を過ぎ,強風域も過ぎようとしており,本校の被害状況を確認して回ると,大きな被害はありませんでしたが,落ち葉や木の枝が折れ,校庭や敷地内の道路に散乱している状態でした。
被害状況を報告すると,早速,教育委員会から確認に来てくださいました。また,雨も少しやんだところで,地域消防団6名の方が学校の被害状況の確認に来てくださいました。2班に分かれ,地域の被災箇所を巡回されている班と学校の確認をしているそうです。学校は,特に大きな被害もないことをお伝えすると,敷地内の道路や校庭の落ち葉や木の枝の掃除や撤去作業を手伝ってくださいました。
後始末を手伝ってくださった平出水消防団のみなさん,ありがとうございました。おかげで,明日からの学校生活が予定通り実施できます。子どもたちもとても喜ぶことでしょう!
地域に支えられている平出水小!地域と家庭と学校が,今後も一体となって取り組んでいきましょう!
今日は,2回目の運動会全体練習が行われました。今回は,実際に運動会が行われる校庭で,自分の立ち位置確認や入場行進の練習をしました。
どの子も真剣に取り組み,よりよい運動会にしようと一生懸命がんばっています。また,本校の特徴である振り返りの発表では,たくさんの子どもたちが挙手して運動会全体練習の感想や次にがんばりたいことを全児童の前で発表してくれました。
週末から来週にかけて台風の被害が心配されます。どうぞみなさん,お気を付けください。
本日から,運動会に向けての全体練習が始まりました。
まず,体育主任より本年度の運動会について説明を行いました。例年は,校区と合同の運動会を実施している本校の運動会ですが,本年度はコロナ感染予防のため,学校単独での運動会実施となりました。「種目も減り,観衆も減ってしまいますが,それぞれでしっかりめあてを立てがんばってもらいたい」と話がありました。
次に,紅白の組み分け発表と団長と副団長の決意表明です。
「優勝を目指してがんばります」などの決意表明発表のたびに拍手が起こっていました。
最後に,紅白の体育服をかたどったカードに運動会に向けてのめあてを記入していきました。
本番,9月27日(日)に向けて,赤白一致団結してがんばっていきましょう!!
本校は42日間の夏休みが終わり,本日から2学期がスタートしました。全児童22名が登校し,元気な笑顔を見せてくれました。
早速行われた始業式では,3年代表児童が「夏休みの思い出と2学期の目標」を発表し,新たな挑戦として陸上クラブに入ったことや2学期から始まる家庭学習「宅習帳」をがんばりたいと述べていました。
校長先生からは,夏休みのがんばりの賞賛と行事の多い2学期を目標を立て,その目標を達成するためにがんばってもらいたいと話がありました。
その後,大掃除,身体計測・視力検査,学級活動や外国語の授業,給食がありました。
明日からは9月27日(日)に行われる運動会に向けての運動会全体練習が始まります。生活リズムを早く整え元気にがんばっていきましょう!