地域の先生方 ありがとうございました
12月の土曜授業となる今回は,地域の高齢者の方々を先生にお招きし,1~5年生は「しめ縄」,6年生は「竹ぼうき」作りを教えていただきました。
本校では年末の恒例行事となっており,保護者の方々も,毎年子どもたちが持ち帰るのを楽しみにしています。
<1~5年生:しめ縄作り>わらを水で湿らせ,馴したあと,編んでいきます。
左右編み方が違うので,これがなかなか難しいです!
お手本を見せてくださる,地域の先生方。「昔は中学生になると,だれが,長く早くわらを編めるか競争をしていたよ。」
<6年生:竹ぼうき作り>1本1本,枝を差し込んでいきます。地道な作業です。
丈夫で使いやすい竹ぼうきになるように,真剣な作業が続きます。
作業すること1時間半。こんなに立派な竹ぼうきとしめ縄が完成しました!
地域の高齢者の方々とふれあう中で,日本の大切な行事を学ぶことができました。
これも平出水の伝統ですね。ありがとうございました!
コメント