2017年10月11日 (水)

火災避難訓練

 10月10日(火),火災避難訓練を実施しました。

 全員安全に,校舎から避難した後,皆で,消防士の方の話を聞きました。

Img_5071

 全員,消化器を使って消火訓練をしました。

Img_5079

 放水中の消火ホースを児童全員で持たせてもらいました。 

Img_5085 

 最後に,児童から消防隊の方に,いろいろな質問をしました。

 「消火器の使用期限は?」

 「どうしてホースは水をまく時,堅くなるの?」 

 「放水する時,離れた所からかけようとするのはなぜ?」

等,子どもらしい無邪気な質問がたくさんありました。消防隊の方が,分かりやすく教えてくださり,大変勉強になり,心に残るよい訓練ができました。

 

2017年10月 9日 (月)

市民体育祭

 10月8日(日)市民体育祭が,伊佐市総合グランドでありました。

 児童,保護者一丸となって応援し校区を盛り上げました。

1_3 

 児童にとって,校区の皆様と優勝目指して頑張ったことは大変良い思い出になりました。

 

栗の茶巾絞り

 10月4日(水),栗の茶巾絞りを実施しました。 

1_2

 学校裏の栗林で拾った栗で,今年も茶巾絞りをしました。

(運動会でも,拾った栗を販売しました。)

 児童は,自分たちで拾った栗で作った茶巾絞りの味は格別だったようで,皆,顔をほころばせて食べていました。

平成29年度第123回平出水小学校,45回平出水校区秋季大運動会

   10月1日(日),晴天に恵まれ平成29年度第123回伊佐市立平出水小学校,第45回平出水校区秋季大運動会が実施されました。 

Cimg2685

2017_1001_11000900

Cimg2826

1

 今年は,隔年おきに運動会で実施される平出水校区太鼓踊りも実施され,盛り上がりました。12月の伊佐市郷土芸能祭りにも参加する予定とのことです。

 校区の方々や保護者の方々,皆で力を合わせ,思い出に残る,大変素晴らしい運動会ができました。

 

2017年9月 5日 (火)

2学期始業式

 9月1日(金),2学期始業式がありました。

 42日間の長かった夏休みが終わり,いよいよ2学期の始まりです。

Photo

  校長先生のお話の中に,子ども達全員が,夏休みの間,大きな事故や病気・けがなどがなく,無事に2学期を迎えられよかったという事や,子ども達へ,自分の目標をしっかり決めて2学期の81日間の学校生活を充実させてほしいという話などがありました。

2017年9月 1日 (金)

PTA奉仕作業

 8月27日(日),PTA奉仕作業を実施しました。

 保護者,校区の協力者の方,児童,職員,皆で力を合わせ,午前中の約2時間,一生懸命頑張りました。

1_2

2_2

3_2

4

5

6_2

 おかげ様で,正門,校庭の庭木,落ち葉,土手,栗林等が整理・清掃され,学校全体がすっきりときれいになりました。2学期を,すがすがしく新たな気持ちで始めることができます。ありがとうございました。

平出水校区夏祭り

 8月13日(日)18:00~平出水校区夏祭りが,平出水小学校でありました。毎年,この夏祭りには,本校児童が,子ども神輿を作って担ぎ,祭りを盛り上げています。

 子ども神輿は,御神輿に飾る「将来の夢」の絵を1学期の終わり,2日間かけて昼休み時間に描き,色紙で作った飾り物は各家庭で親子で作り,最後に夏休みに社会教育推進員さんらと御神輿作りの仕上げをします。学校,家庭,地域が一体となって作ったものです。

7月13日(木),14日(金)昼休み時間

将来の夢の絵作成。

Photo

 7月28日(金)御神輿作り。

 飾り付け,仕上げ。

Photo_3Photo_2

 完成しました。記念撮影です。Img_4861_4

 8月13日(日)平出水校区夏祭り

1

3

4_2

 御神輿を担いだ後は,この後も,ステージでは様々な催し物があり,風街楽団の演奏「輪になって踊ろう」で皆で踊ったりもしました。

最後には校区夏祭り名物,花火も上がりました。                 

Photo

Photo_2                 

 今年も,思い出に残る楽しい夏祭りができたようです。また,来年も御神輿を作って,校区の夏祭りを盛り上げてほしいです。

2017年7月20日 (木)

1学期終業式

 7月20日(木),終業式でした。平出水小学校は,1人も大きな事故やけがもなく,皆,元気に学校生活を過ごすことができました。

 児童代表の言葉は低学年児童でした。

 水泳大会で頑張ったことや夏休みに勉強やポスター等作品作りを頑張ることを発表しました。

Img_4828

 校長先生が,一人一人の児童に声をかけられた後,夏休みの生活について,

 ①規則正しい生活(早寝,早起き,朝ご飯)をすること。

 ②あいさつを頑張ること。(自分から元気よく)

 ③自分の命は自分で守ること。

  (交通ルールを守り,不審者,水難事故,病気・けが等に注意すること)

   等について話されました。

Img_4829

 42日間の夏休みが,健康・安全で楽しく,充実した毎日となるよう願っています。

着衣水泳

 7月13日(木)着衣水泳を実施しました。

 まず,「浮いて待て」の練習をしました。

Img_4807

Img_4811

 交替で,ペットボトルを友だちに投げ渡す練習もしました。

Img_4814

 子ども達は,「去年より,浮くのが上手になった。」「大人の人が近くにいる時は大人の人を呼ぶ事が大切なことが分かった。」等の感想を発表しました。

 水難事故等にあわないよう,安全で健康な夏休みを過ごしてほしいです。

2017年7月11日 (火)

校内水泳大会

 7月3日(月),校内水泳大会を実施しました。晴天に恵まれ,全校児童9名がそれぞれ自分の得意な泳法や各学年の基本となる泳ぎで,保護者の皆様の温かい声援を受けながら,力一杯泳ぎ切りました。

Cimg2139

 低学年児童の競技です。

Photo_6

 中・高学年児童は,個人チャレンジで3年生は25m,5年生は50m,6年生は100mを泳ぎました。

Photo_7 

 最後に下学年生を上学年生が25mプールで優しく手を引きながらのバタ足競争「水中お散歩」もありました。

Photo_8

 子ども達は,それぞれ自分の目標が達成できたことを喜びました。高学年児童は,夏休みの水泳記録会に向けて,「自分のベストタイムを出したい。」と話していました。