児童集会~児童会スローガン決定~【R7.4.28】№13
児童会のスローガンが決まり,児童集会で発表されました。
明るくチャレンジ たくましい平出水っ子!!!
とても素敵なスローガンです。
全員で協力し,目標を達成できる1年間にしていきましょう。
児童会のスローガンが決まり,児童集会で発表されました。
明るくチャレンジ たくましい平出水っ子!!!
とても素敵なスローガンです。
全員で協力し,目標を達成できる1年間にしていきましょう。
学校にはたくさんの木があります。
卒業記念樹や寄贈された木など,様々です。
最近では,植樹から数十年が経過し,腐食したり,倒木したりする木が目立ってきました。
そこで,保護者や地域の方々の協力をもらい,木の伐採をしてもらいました。
暑い中での大変な作業でしたが,ありがとうございました!!
もし,大きな地震が起こったら・・・
もし,出掛けた先で津波の警報が出たら・・・
避難訓練では,いざというときにどのような行動をとればよいか,深く考える時間となりました。
実際の地震に遭遇すると,大人であっても体は簡単に動かず,立ちすくんでしまう場合がほとんどです。
自分の身は自分で守る,訓練が訓練で終わらないように常日頃から指導を心掛けていきたいです。
今年度,新たに2名の委員に加わっていただき,学校運営協議会が始動しました。
平出水小の学校経営は,地域の皆様の協力があって成り立ちます。
笑顔で登校,笑顔で下校できる学校を目指して,年7回の熟議の場を設けながら盛り上げていきたいと思います。
委員の皆様,どうぞよろしくお願いします。
総務委員会が中心に企画し,児童会の時間において一年生を迎える会を行いました。
一年生の嬉しそうな笑顔,全校児童の1年生を楽しませようとする姿勢に,心がうれしくほっこりした気持ちになりました!!
小規模校である平出水小は,月に1回,全校で体を動かすなかよし体育の時間を設け,集団で楽しむよさを実感させています。
ドッジボールやけいどろなど,大人数で遊ぶと盛り上がる運動を子どもたちが企画して楽しんでいます。
運動大好きな子どもたちに育ってほしいです!!
子どもがもし,アレルギーによる症状で突然の発作を起こしてしまったら・・・
そんな状況に適切な対応をできるようにするために,職員研修において勉強会を行いました。
平出水小の職員は,例年,熱心に研修に励み,自己研鑽する職員が多いです!!
「子どもたちの幸せのために」,今年度もチーム職員で研修に励んでいきます!!
令和7年度,保護者のみなさんの活動も始まりました。
PTAは保護者と学校の連携を円滑に進めていくための大切な組織です。
最近では,PTA組織そのものの必要性について話題になるケースもありますが,私個人としては,保護者と子どもと学校職員の「絆つくり」という意味では,大切なのではないかと考えます。
平出水小学校は,PTAの出席率が高く,保護者のみなさんが学校へ大きな期待をよせていることが分かります。
その期待に応えていくためにも,職員一同がんばっていきますので,ご理解・ご協力よろしくお願いします。
学校の門の坂を下ると,すぐ横断歩道があります。
正しく渡ることができるかな?
自転車に乗る人はしっかり点検できているかな?
命を守るための交通教室が行われました。
あいにくの雨のため,体育館での実施となりましたが,子どもたちは警察の方々の指導によく耳を傾け,真剣に話を聴くことができました。
平出水の子どもたち事故0で過ごしてほしいです!!
もし,学校に不審者が現れたら・・・。
緊急時を想定して,どこにどのように避難するかの訓練を行いました。
その後,登下校で不審者に声を掛けられたとき,どのように対応すればよいかの訓練も行いました。
低学年の子どもたちにとっては少し怖かったかもしれませんが,「」自分の身は自分で守る!!」意識
が身に付いてほしいと願うことです。