凧揚げ(2023.2.9) 153
1・2年生が,一生懸命校庭を走り回っていました。生活科で作った凧を揚げています。
凧を揚げるコツも教えてもらい,上手に揚げられ満足そうな子どもたちでした。
1・2年生が,一生懸命校庭を走り回っていました。生活科で作った凧を揚げています。
凧を揚げるコツも教えてもらい,上手に揚げられ満足そうな子どもたちでした。
5名の高齢者を講師にお迎えし,1・2年生が昔遊びを教えてもらいました。
羽根つき,めんこ,コマ回し,カルタ,おはじき,お手玉,だるま落とし,竹とんぼなどなどたくさんの遊びがあり,コツを聞きながら昔の遊びを子どもたちは楽しんでいました。
子どもたちに人気があった遊びは「おはじき」だったようです。
御協力いただいた皆さん,ありがとうございました。
今日の朝の活動は,全校朝会でした。
校長先生から「今を大切に生きましょう」という話がありました。
「今を大切に」「自分や他の人を大切に」それぞれができることをしていこうと考えさせられるお話でした。
学校薬剤師の方を講師に迎え,「薬物乱用教室」を実施しました。
たばこ・アルコール・薬物の影響を知ることができました。
成長期こそ影響を受けやすいことに驚く子どももいました。
「学校給食が始まったのはいつでしょうか?」こんな問題から今日の給食集会が始まりました。
正解は,130年前だそうです。他にもいくつか給食に関するクイズが出されました。
その後,伊佐市の有名な食材「米」について深掘りしていきました。児童一人一人に白米や玄米,籾殻などの稲が配られ,子どもたちはじっくり観察していきました。
その後,いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの皆さんにお礼の手紙を書きました。
「いつもおいしい給食をありがとう」「ぼくは給食のカレーが大好きです」「毎日残さず食べるようにします」などが書かれていました。
最後に12月と1月生まれの児童・職員へ健康委員会からバースデーカードのプレゼントがありました。
今日の給食もおいしくいただき,じっくりお米を観察しながら食べる平出水っ子でした。