ハロウィン仮装で火の用心(2022.10.29) 109
10月31日は,ハロウィンです。本校区では,例年,消防団と子ども会で協力して「火の用心」を呼びかける行事を行っていますが,本年度は,仮装をしての呼びかけを行いました。
ご褒美におかしをもらって満足な子どもたちでした。
企画してくださった係の皆様,ありがとうございました。
« 2022年9月 | メイン | 2022年11月 »
10月31日は,ハロウィンです。本校区では,例年,消防団と子ども会で協力して「火の用心」を呼びかける行事を行っていますが,本年度は,仮装をしての呼びかけを行いました。
ご褒美におかしをもらって満足な子どもたちでした。
企画してくださった係の皆様,ありがとうございました。
6月25日(土)に行った田植え。今日は,平泉稲作振興会や平出水コミュニティの御協力で稲刈り交流会を行いました。
台風の影響もあり,倒れた稲もありましたが,子どもたちも一生懸命,稲刈り鎌を使って稲刈りをしていました。
次に,もちつきです。上手に餅をつくことができていましたよ。
最初のお餅を,田の神様にお供えしました。そして,五穀豊穣といろいろな願いを願かけて,田の神様にお餅をお供えしました。
田の神様もおなかいっぱいになったことでしょう。では,地域の方やお母さん方が作ってくれた伊佐 平出水で採れたお米を使ってのおにぎりと豚汁をみんなで昼食に!
子どもたちのために,いろいろ御尽力いただいた皆様に感謝です。生きた食育につながりました。ありがとうございました。
本日の南日本新聞に本校3年児童の作品が掲載されました。
次は誰の作品が掲載されるかな?
栄養教諭をお迎えして,3・4年生を対象に食の指導がありました。
よくかんで食べることの大切さをしっかり理解した子どもたちでした。早速,本日の給食は,よくかんで食べていたようです。
本日のために,授業準備をしてくださった講師の先生,ありがとうございました。
11月1日(火)から11月7日(月)は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間として,鹿児島県下の小・中学校などの教育機関でさまざまな催しが開催されます。
本校では,11月1日と2日を自由参観日とし,子どもたちの授業の様子を3年ぶりに地域の方にも御自由にご覧いただけるように企画しています。また,11月5日(土)は,地域・家庭・学校が一体となって芋掘り交流会を行います。さらに,11月12日(土)には,学習発表会も開催されます。
ぜひ,たくさんの方に御来校いただき,「子どもたちから元気を」「子どもたちに刺激を」のキャッチフレーズどおり,みんなが元気になれればと思います。
本日の南日本新聞に,本校1年児童の作品が掲載されました。
次は誰の作品が掲載されるかな?
本校では5月と10月にスポーツテストを実施しています。1回目の5月に実施したスポーツテストの結果を分析・考察し,児童の体力向上の取組や意識改革に努めてきました。
その成果を2回目のスポーツテストで把握し,評価,さらなる改善を図っていきます。
本校は,平成30年度から「伊佐市小規模校入学特別認可校」に指定され,一時は9人まで減った児童数が20人ほどまで回復しました。本年度の児童数は21人で,そのうち特認校生は9人です。
令和5年度の入学や途中転入に向けた入学説明会と体験入学を11月9日(水)に実施します。申込期間を11月2日(水)までとしています。現在3人の児童からの申込があります。
ぜひ,入学説明会や体験入学を通し,学校施設及び授業参観教育活動の体験を通して,本校の学校教育を御理解ください。たくさんのお申込み,お問い合わせを楽しみにしております。
本校には,校歌の他に歴代の在校生が歌い継いできた曲が2曲あります。
この2曲です。普段は,朝のボランティアや体力つくりなどのときのBGMとして使われています。
今日は,学習発表会でこの曲を披露するために,全校音楽で合唱の練習をしました。
本校の学習発表会は,11月12日(土)の9:25~11:10に本校体育館で開催予定です。3年ぶりに地域の皆様にも参観を呼びかけています。是非,子どもたちの発表やこの平出水に歌い継がれている曲を聴きにいらっしゃいませんか?楽しみにお待ちしております。
市文化会館にて,標記の大会が行われ,本校からも5名の児童が参加しました。
創作活動大会では,「伊佐の土で焼き物体験~なりきろう!芸術家!~」と題して,平出水の粘土を使い,平出水小の保護者も講師になって子どもたちが思い思いの作品を作っていました。
後日焼き上げてもらい,11月頃,できた焼き物は子どもたちに届けられるそうです。