お茶を飲もう(2022.6.11) 35
今日は,土曜授業です。普段,なかなかできない行事を企画しています。
今日の第一弾は,全児童での「お茶を飲もう」です。本校には敷地内にお茶の木があり,5月6日に茶摘みを行いました。
収穫量は,1.8㎏でした。
このお茶を製茶工場で茶葉にしていただきました。担当の先生の話を聞いて,子どもたちは「大人が飲むもの」「苦い」などのお茶のイメージを払拭できるのでしょうか?

まずは,お湯を湯飲みに入れて冷まします。次に,茶葉を急須に入れていきます。

冷ましたお湯を急須に入れます。

60秒グループのみんなで数えて待って,濃さが均等になるように順序よく注ぎます。


みんなで試飲をしました。
「こんなにおいしいとは思わなかった」とどの子も喜んでいました。
少しずつですが,各家庭にお土産もあります。是非,ご家庭でも学習したことを生かしてお子さんにおいしいお茶を入れてもらってください。



3週間過ごした5・6年生と記念写真。
全校でもお別れ会を実施しました。全校からのプレゼントメッセージに感動されていました。
本校の卒業生が元気に活躍してくれていること,子どもたちや私たち本校教職員にもたくさんの刺激を与えてくれました。
今後の活躍を期待しています。3週間,お疲れ様でした。
子どもたちの実態を捉え,時季に応じた掲示物が完成したと思います。早速,たくさんの子どもたちが興味深く見たり,触ったりしていました。
今週火曜日には,全校朝会で保健に関する講話も行いました。
大きなお口の「おおくちくん」を一生懸命作製し,子どもたち参加型の講話で,子どもたちも大切なことをしっかり理解していたようでした。

残すは今週金曜日の評価授業です。これまで準備したことをしっかり生かして,子どもたちのためにがんばってください。そして,先生が多くの収穫をすることを願っています。

たくさんのお褒めの言葉や改善に向けた御示唆をいただけたと思います。
学校,地域のために今後も連携を図り,教育活動を進めて参ります。御出席いただいた皆様,ありがとうございました。
大きなプラ板をトースターで加熱すると,
こんなに小さくなります。
穴を開けて,チェーンを通すと世界に一つだけのキーホルダーの完成です。
子どもたちも大喜びでした。次のクラブ活動では何をするのか楽しみにしています!


11月には,芋掘り交流会を計画しています。早く食べたいと待ちきれない子どもたちでした。御協力いただいたみなさん,早くから準備してくださったコミュニティのみなさん,ありがとうございました。