家庭教育学級陶芸手びねり教室(2021.12.8) 104
家庭教育学級で,本校の保護者でもある陶芸家の小野氏を講師にお迎えし陶芸手びねり教室を開催しました。
講師のお手本を見せてもらい,早速,それぞれが世界で一つの焼き物を作っていきました。
個性あふれる作品がどんどん完成していきました。
講師を引き受けてくださった小野様ありがとうございました。
« 2021年11月 | メイン | 2022年1月 »
家庭教育学級で,本校の保護者でもある陶芸家の小野氏を講師にお迎えし陶芸手びねり教室を開催しました。
講師のお手本を見せてもらい,早速,それぞれが世界で一つの焼き物を作っていきました。
個性あふれる作品がどんどん完成していきました。
講師を引き受けてくださった小野様ありがとうございました。
保護者の方も応援に駆けつけ,2・3校時にペースランニング大会を開催しました。これまで自分の走るペースを何度も確かめ,目標タイムを設定して練習に励んできました。
まずは,自分の目標タイムを発表しました。
その後,1・2年生が800mの完走を目指してスタートしました。
3・4年生は,1000mです。
5・6年生は,1200mです。
苦しくても,自分のペースを崩さずがんばったり,友達との接戦があったり,見応え十分でした。
たくさんの応援ありがとうございました。3学期は,なわとび大会が予定されています。
地域の高齢者13名をお迎えし,毎年恒例のわら細工交流会を行いました。
1・2年生は「リース作り」です。
説明をしっかり聞いて,お手伝いをしてもらいながら思い思いのリースを完成させることができました。
3~5年生は,「しめ縄作り」です。
どの作品よりも時間はかかりましたが,お正月を迎える我が家のしめ縄を作ろうと一生懸命でした。
6年生は,すすきを使った「すすき箒」を作りました。
立派な箒ができて満足していましたよ。
最後に自分が作った作品を持っての記念撮影。御協力いただいた皆さん,ありがとうございました。
12月4日(土)の南日本新聞に本校児童の作品が掲載されました。
次は誰の作品が掲載されるかな・・・。