読書まつり(2021.11.30) 100
本日,5校時に全校で読書まつりを行いました。読書ボランティアの保護者4名と学校司書,読書担当教諭や総務委員会の子供たちがたくさんの準備をして楽しませてくれました。
まずは,保護者による「読み聞かせ」です。
続いて,「エプロンシアター」です。
まだまだ続きます。次は、「パネルシアター」です。
次は,読書クイズに正解した子供たちに王冠のプレゼントです。
多読賞の表彰もありました。
11月は,本校の読書月間でした。12月からは,校内人権月間が始まります。どんな取組があるのか今から楽しみです。

駐在所と交番の違いやどんなことを願いながらお仕事をしているのかインタビューをしました。
いろいろな道具やパトカーまで見せていただきありがとうございました。次に,大口消防署に行きました。
救助工作車には救助に必要な資機材がたくさん積まれていることを説明してくださったり,見せてくださったりしました。
通信指令室では119番があったときに,どのように素早く現場に駆けつけられるのかをわかりやすく説明してくださいました。

これからの水かけや草取り,肥料やりなど心を込めて育て,卒業式や入学式の門出をお祝いできるようになるといいですね!
わざわざプレゼン資料を作成していただいたり,DVDを準備してくださったり,子供たちのことを考えての学習展開,非常にありがたかったです。特に,1億円のレプリカには子供たちの興味は高く引きつけられていました。
消費税や将来の納税について,しっかりと自覚をもてた子供たちでした。講師の先生ありがとうございました。




天気にも恵まれ,グランドゴルフでは地域の方とも交流ができました。また,ワン賞(ホールインワン)を出す職員もおり,なかなかの好成績でした。
郷土芸能伝承活動の大切さを演じ手も,観覧した本校児童を始めたくさんの地域の方々が感じ得る1日となりました。
平出水校区の底力を感じた1日でした。

やはり読み聞かせには,絶大の効果があるのか,どの子も真剣に聞き入っていました。各家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか?
動画やプレゼン資料を使用して,学校長と教頭で本校の概要を説明しました。その後,1・2年教室に移動して,生活科の授業体験を行いました。
自己紹介をそれぞれで行い,なかよく,どんぐりや紙コップを使っていろいろなおもちゃを作りました。


その後,体育館に移動して全校で交流体育にも参加してもらいました。最後は,全員でお見送りをしました。
2月16日(水)には,新1年生入学説明会が予定されています。また,そこで再会できることを楽しみにしています。
これらの大型絵本3冊を使ってのクイズで全児童が楽しんで2択クイズにチャレンジしていました。
子供たちも親しみを持っている本からの出題で,正解率は非常に高かったようです。
まだまだ,いろいろな企画が続きます。次は,我が家の宝本交換の感想発表を給食時間に校内放送にて行う予定です。
持ち帰り用の紅さつまと焼酎工場へ出荷するいもを2時間ほどで収穫しました。
いろいろとお世話になった地域の皆さん,御協力ありがとうございました。