栗拾い
9月24日(火),学校の裏の栗林で,毎年恒例の,全校児童による栗拾いをしました。
拾った栗は皆で選別します。拾った栗は,運動会でも販売し,学校の教育活動に役立てています。
皆で記念撮影をしました。栗拾いは,各学年でも時々実施してきました。今回は,全校児童でしましたのでたくさん集まりました。この栗を使って,10月12日(土)に栗の茶巾絞りを皆でつくって食べる計画です。
« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »
9月24日(火),学校の裏の栗林で,毎年恒例の,全校児童による栗拾いをしました。
拾った栗は皆で選別します。拾った栗は,運動会でも販売し,学校の教育活動に役立てています。
皆で記念撮影をしました。栗拾いは,各学年でも時々実施してきました。今回は,全校児童でしましたのでたくさん集まりました。この栗を使って,10月12日(土)に栗の茶巾絞りを皆でつくって食べる計画です。
9月15日(日)平出水校区敬老祝賀会が本校体育館でありました。毎年,本校の子どもたちも校区のお年寄りの皆様に歌のプレゼントをしています。
開会式での市長や県議会議員等の来賓挨拶の後,
校区敬老会から,熊手や竹箒をそれぞれ5~6本ずついただきました。校庭の全校児童による清掃活動やPTA奉仕作業の時等,大いに役立ちます。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。(1年生児童が代表で受け取りました。)
次に,子どもたちがこれまで練習してきたあいさつと歌を元気いっぱいにプレゼントしました。
子どもたちも会場の皆様に喜んでいただき,大喜びでした。校区のお年寄りの皆様,これからもうんと長生きしてください。
9月14日(土)18:30から,平出水校区子ども会十五夜がありました。今までも自治会によって十五夜は実施されているところもありますが,子どもたちの人数が少なくなってくるにつれて,子どもたちの綱引きや相撲等がなくなっていたようです。この度,校区子ども会が中心になって,校区の十五夜として,子どもたちが主体となる十五夜を実施しました。
保護者と一緒に,幼児も含めて多くの子どもたちが集まってきました。
消防団の皆様も参加してくださり,安全指導やその後の活動の見守り活動等もしてくださいました。
まず,校区内の各家で提供していただいたお供え物をいただきに行きました。道中,保護者や消防団員の方々が見守る中,グループに分かれて,リーダーの子どもが校区地図を手に持って,挨拶やお礼をしっかりしながら各家を回っていきました。
帰ってくると,皆で,保護者や校区の方々が準備してくださった食事をおいしくいただいた後,
綱引きや相撲に元気に取り組みました。
最後に,皆で,これからも子どもたちや校区の皆様の健康と発展を願って万歳三唱をして終わりました。
子どもたちの中には,初めて相撲をとった子も何人もいました。子どもたちにとって,この十五夜の楽しかった思い出や体験が,これからの良き成長に役だっていくことを願っています。
9月14日(土),いじめ問題を考える旬間にちなみ,体育館でいじめ問題を考える会を実施しました。
〇めあて確認
「相手の気持ちを考えて声をかけてみよう」「自分と似た好みを持つ友達や自分と違う考え方の友達がいることを知ろう」
〇ヘリウムリング(友達と協力してフラフープをおろすゲーム)
〇何がすき(互いの好きなものを知り合う)
〇価値観の違う他のグループの友達の意見を聞く。
子どもたちは,他者を理解すること,自分たちの思いもしっかりと伝え合うこと,仲良く助け合っていくこと等の大切さについて,ゲームや話合いの中で体験的に学ぶことができました。運動会の練習も本格的になってきました。皆で力を合わせて,良き運動会になることを願っています。また,これからもずっと仲良く助け合い,充実した毎日を重ねながら成長していってほしいです。
9月2日(月)いよいよ,2学期が始まりました。
始業式で,まず,児童代表(4年生)の発表がありました。夏休みは,夏祭りが一番の思い出になったことや2学期の目標として苦手な教科を頑張ること,家事を毎日手伝う事等を述べてくれました。
次に,学校長から,2学期は一番長い日数の学期であり行事も沢山あるので,1日1日を大切にしていくことや,皆で励まし合っていくこと,チームワークを生かして仲良く頑張っていくことの大切さについてお話がありました。
今日から始まった2学期が,日々子どもたちが成長し,充実した学期となることを願っています。