土曜授業スタート~ひょうたん創作~
伊佐市でも月1回の土曜授業がスタートしました。
今日は,毎年子どもたちが楽しみにしている地域の方を講師に迎えた「ひょうたん創作」です。
作り方をしっかり聴きます。
昔,ひょうたんに水や米を入れて保管していたそうです。虫が入らないからだそうです。
昔の人の知恵ですね!
今日は「研ぎ出し」という方法を教えていただきました。
あらかじめひょうたんに6層の色が重ねて塗ってあります。水につけたサンドペーパーで表面を削り,下層の色を表出させていきます。さあ,どうなるか・・・。
真剣に削ること1時間・・・
削り方によって,いろんな層の色が出てきました。きれいな模様になりましたね!
まとめで,一人ひとりの作品を見ました。いろんな形のひょうたんがカラフルに変身!
最後に「物を大事に!」「親孝行をするように!」とお話もしてくださり,チラシの裏で作ったメモ帳や平出水の歴史の本を一人ひとりにくださいました。すべて手作り!
学校には,鶴をくださいました。なんとこれもひょうたんでできています!
縁起がいいですね!今日はひょうたんだけでなく,いろいろなことを教えていただきました。
本当にありがとうございました!